おすすめサーバー|国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

【ブログとは?】初心者必見!ブログの基本・仕組みを徹底解説

ブログとはブログ|悩み

こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。

今回のテーマは、『初心者が知って得するブログの仕組み』についてです。

<strong>悩む人</strong>
悩む人

色んな人にブログをやった方が良いと言われるけど、ブログってどういうことをやるの?そもそもブログでなんで稼ぐことが出来るの?

ブログでなぜ稼ぐことができるのか不思議に思う方もいますね?
なかには、ブログで稼ぐって怪しい事しているんじゃないの?と思う方もいると思います。

私は、IT企業に勤めていたため、ブログに対してネガティブなイメージはありませんが、全くのネット初心者であれば、恐らくなんか怪しいと思ってしまうかもしれません。

そこで、今回は初心者の方でも分かるブログの仕組みについて詳しく解説していきます。

この記事を読んで得られること
  • そもそもブログとは
  • ブログのメリットとは?
  • ブログのデメリットとは?
  • ブログで稼ぐ仕組みとは?
  • ブログのジャンルとは?

ブログの仕組みが理解できる記事になっているので、
ぜひ、最後までチェックしてみてください。

執筆者
4児のぱぱ

4児のぱぱ

プロフィール
  • 4人の子どもを持つパパ
  • 起業家×ブロガー
  • 経歴|元IT企業役員→起業→IT企業顧問/3社(現在)
  • 趣味|みんな大好きお金を貯める事
  • Twitter|@4childrenblog
  • Instagram|@kk__koji
  • 楽天ROOM|4児のぱぱ

そもそもブログとは?

結論、ブログとは『ウェブログ(Weblog)』の略になり、ウェブサイトの一種で個人が簡単にホームページが作れるシステムになります。

また、ブログと聞いて連想するのは、『日記』と思う方が多いと思いますが、あながち間違いではありません。

主にブログには『個人ブログ』と企業が保有する『オウンドメディア』の2種類があります。

ブログを運営する目的としては、「ユーザーにとって有益な情報を提供する」ことによって、ユーザーのエンゲージメントを高め、その対価を得ることが目的になっています。

つまり、個人ブログであれば、自分が本当に良いと思ったサービスやアイテムを訴求したり、企業が保有するオウンドメディアであれば、自社サービスを訴求するという目的になります。

ブログの特徴
  • 無料または低コストで運用が可能
  • カスタマイズの汎用性が高い
  • 更新・投稿が簡単
  • 日記を書くツールとして活用
  • 収益を得られる

ブログのメリットとは?

ブログ運営を始めるメリットは、自分の努力や価値提供次第で不労所得を得られることになります。

無料で始められる『アメブロ』や『楽天ブログ』、『はてなブログ』、『ライブドアブログ』などありますが、本気でブログで収益を獲得したい方であれば、低コストで始められる(月額1,000円程度)『WordPress』を活用したブログ運営をオススメします。

【WordPress】ブログ初心者必見!おすすめレンタルサーバーの記事はこちら

ブログ運営の最大のメリットとは、自分が動かなくてもストックとして収益が得られるという事が一番の利点になります。

更には、ブログ運営されている方で、月収100万以上稼いでいるブロガーさんは非常に多く、現実的に高額なお金を稼ぐことも不可能ではないという事です。

もちろん、ただ自己満足の日記を書いているだけで収益が得られるほど甘くはないため、最低でも半年~1年以上は継続して記事を書き続けることが前提になります。

しかし、仮に収益が得られなかったとしてもブログ運営することでマーケティングの知識やライティング能力が身につくため、転職で有利になったり、自分でビジネスをやってお金を稼ぐという仕組みが理解できるというのもメリットにはなります。

ブログで何を発信すればよいの?

結論、ブログで発信する内容は自由です。

しかし、自分が興味のないジャンルで記事を書いてしまうと長続きしないため、ブログを行うためには、自分の興味関心のあるジャンルを選んで始めることが大事です。

ただ、中には稼げないジャンルも存在しており、YMYL(Your Money or Your Life)といったお金や健康、人の人生に大きく影響するようなジャンルに関しては、権威性や専門性、信頼性がない限りGoogleの検索で上位表示されないため、収益を目的にしている方にはオススメできないジャンルになります。

つまり、ジャンルは自由に選んでも良いのですが、稼げないジャンルも中にはあるという事を考えながらジャンル選定するよう心掛けましょう。

ブログのメリット|まとめ
  • サイトにアクセスが増えればストックの収入が得られる
  • マーケティングのスキルが身につく
  • ライティング能力が身につく
  • 転職で有利になる

ブログのデメリットとは?

ブログ運営のデメリットに関してですが、収益化させるまでに時間が掛かるという事です。

通常の方の感覚であれば、1年でサラリーマンの収入くらいは稼げるようになりたいと思うかもしれませんが、1年頑張って5~10万円稼げれば良い方だと思ってください。

ただ、戦力も考えずにブログ運営していても収益は得られませんので、自分が発信したいジャンルにどんな競合がいるのか?また、自分が書きたいキーワードは検索上位に上がりそうなのかを調べる必要性もあります。

しかし、難しいことを言っていてもブログは始められないため、ブログ初心者の方であれば、キーワードなどは意識せずにまずは書きたい記事を書いてみることが大事です。

そこからがスタートですし、何事も継続あるのみなので、ブログをやると決意された方はまずは最低でも1年続けて100記事は書くよう心掛けてみて下さい。

ブログのデメリット|まとめ
  • 収益化させるまでに時間がかかる
  • 戦略が必要
  • 継続すること
  • 記事を書き続けなければいけない

ブログで稼ぐ仕組みとは?

結論、ブログで稼ぐ仕組みは2つあります。

  • アドセンス広告・・・Googleの審査を合格した方が自サイトに貼れる広告で、広告がクリックさせるたびにクリック課金(報酬)が発生する仕組みになっています。
  • アフィリエイト広告・・・自サイトに広告主の商品やサービスのリンクを貼り、そのリンクをクリックし成果が出た際に報酬をもらう仕組みなっています。

【登録無料】ブログ初心者|登録すべきおすすめアフィリエイトとは

アドセンスやアフィリエイトは明確は合格基準はありませんが、ある程度の記事数や文字数がないと審査に受からない場合もありますので、ブログ開設直後にいきなり申し込みをするのではなく、ある程度記事数を書いた段階で申し込みしましょう。

ちなみに私は、11記事書いた段階でアドセンスもアフィリエイトも合格しております。

ブログで稼ぐ仕組|まとめ
  • アドセンス広告
  • アフィリエイト広告

ブログのジャンルとは?

ブログのジャンルは主に2つありまして、『雑記ブログ』と『特化ブログ』があります。

雑記ブログとは、複数のジャンルでブログ運営することを指し、例えば『筋トレ』『美容』『育毛』などジャンルを絞らず運営するブログになります。

逆に特化ブログは、特定のジャンルを絞って運営するブログになります。
例えば、『筋トレ』『ベンチプレス』『デッドリフト』『スクワット』など筋トレに特化したブログになります。

雑記ブログと特化ブログの違いは、下記記事に詳しく記載しているため参考にしてください。

【収益化】雑記ブログは稼げない?初心者がブログで稼ぐ方法

雑記ブログにも特化ブログにもメリット・デメリットがありますので、ネタ不足で困らないようにしたいのであれば『雑記ブログ』ですし、収益を早く得たいというのであれば『特化ブログ』になるので、自分の方向性に合ったブログ運営を心掛けるようにしましょう。

ブログのジャンル|まとめ
  • 雑記ブログ
    メリット:ネタに困らない、継続しやすい
    デメリット:収益化が遅い
  • 特化ブログ
    メリット:収益化が早い
    デメリット:ネタがなくなりやすい
    継続しにくい

初心者が知って得するブログの仕組み|まとめ

ブログとはどういうものか理解していただけましたか?

ネットビジネスが流行っている今だからこそ、ブログ運営はやっておいて損はないです。

自分のプラスになるのはもちろんですが、今後に活かすことも可能になるので、ブログを始めようか考えている方は、これを機にぜひ一歩を踏み出してみて下さい。

もちろん継続することが苦手な方にとってはかなり壁がありますが、継続することと学ぶことに自信がある方は今すぐにでも始めてみて下さい。

これから先の人生でブログをやってて良かったと思える日が間違いなくきますので、自分の得意なジャンルで情報発信していきましょう。

これからブログを始めたい方やサーバー移管したい方へ

キャンペーン開催中

おすすめ国内最速レンタルサーバー『ConoHa WING』では、
【初期費用無料】&【通常料金より最大33%OFF】になるお得なキャンペーンを開催中!

ConoHa WINGを選ぶ理由
①国内で一番速い!
②初心者でも安心の機能!
③他社からの移行もラクラク!
④月額880円~

サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。

ぜひこの機会にご検討ください。

キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
WINGパック独自ドメイン「+1」キャンペーン

タイトルとURLをコピーしました