こんにちは4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは『出産後の赤ちゃんのスケジュール』についてです。

出産から1年間はやることが多いと聞くけどスケジュールが知りたい!
初産のママであれば1年間のスケジュールは把握しておきたいものです。
そこで、今回は出産~1歳までのスケジュールを詳しく解説していきます。
- 0歳~1歳までの出産後スケジュール
- 出産後|月齢と成長に応じて買っておくもの
- 出産後の赤ちゃんのイベント
生れてから1歳までは揃えておきたいモノやイベントなどがたくさんあるため、
是非、参考にしてみてください。
出産後の赤ちゃんのスケジュール|生後0ヶ月~
生後0カ月から赤ちゃんの目がよく見えるようになってきます。
この頃に買っておくモノは以下になります。
買っておくモノ|紙おむつ
吸水性に優れて後始末も簡単な紙おむつと、経済的で肌にもやさしい布おむつがあると便利です。
ただ、買い置きし過ぎてしまうと、サイズアウトした際に使えなくなってしまうため、大量に買い置きするのはやめた方が良いです。
- 紙おむつ・・・1パック
- 布おむつ・・・30枚以上
- おむつカバー・・・4枚以上
※紙おむつと布おむつはどちらかあれば大丈夫です。
買っておくモノ|粉ミルク
母乳派であっても、母乳の出具合によっては必要になることがあります。
無料サンプルを送ってくれるところも多数あるため、まずは試してみると良いです。
買っておくモノ|産後用ガードル
産後の母体回復とボディラインの引き締め用に使用するガードル。
必要以上の締め付けは血流を妨げ体調を崩すこともあるので、使用前に医者に相談することがオススメです。
買っておくモノ|バウンサー
ゆりかごのように揺らして赤ちゃんをあやしてくれるバウンサーは、家事の際にあると重宝します。
また、腰がすわる前の新生児から使うことが可能です。
出産後の赤ちゃんのスケジュール|生後1ヶ月~
生後1か月の赤ちゃんは視力が発達してきます。
- ベビーカー
新生児や首すわりから使えるものと、腰すわりから使えるものがあるので、赤ちゃんの成長具合によって選ぶのがベストです。
また、チャイルドシートのように必ずしも使用義務はないため、抱っこひもで済ませる方もいます。
出産後の赤ちゃんのスケジュール|生後3ヶ月~
生後3カ月は首がすわり始めます。
また、この頃になる手の動きが活発になりモノを手で握れるようになるため、喉におもちゃを詰まらせないように注意が必要になっていきます。
- 赤ちゃんが遊べるおもちゃ
出産後の赤ちゃんのスケジュール|5ヶ月~
生後5ヶ月にもなると、ミルクの量を減らして離乳食を食べ始めます。
- 離乳食用の食器
- 服を汚さないエプロン
- 喉の奥まで入らないスプーン
- 自分の手で持って飲めるトレーニングマグ
出産後の赤ちゃんのスケジュール|生後6ヶ月~
この頃になると体重増加が横ばいになってきます。
また、安全グッズも揃えておくことをオススメします。
- ベビーチェア
ベビーチェアは、腰すわりから使えるアイテムになっており、大きく分けてハイチェアとローチェアがあります。生まれてからすぐ揃える必要はありませんが、腰が据わり始める前には用意しておきましょう。
出産後の赤ちゃんのスケジュール|生後8カ月~
生後8か月から腰がすわり、ハイハイを始めます。
また、つかまり立ちや言葉の理解が始まり、おもちゃなどの言葉を引き出すアイテムがあると成長が早いです。
出産後の赤ちゃんのスケジュール|1歳
1歳にもなればひとり歩きを始めます。
赤ちゃんの様子やライフスタイルに合った本当に必要なものを選ぶようにしましょう。
知っておきたい赤ちゃんのイベント
赤ちゃんの行事は
お七夜|生後7日目
お七夜は、赤ちゃんが産まれてから7日目に行うお祝い行事のことをいいます。
また、赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことに感謝するとともに健やかな成長を願う行事で、
この時に赤ちゃんの名前をお披露目する命名式も行います。
尾頭付きの鯛や赤飯、ハマグリのお吸い物や紅白なます、昆布巻きなどの縁起が良い料理を用意して、家族や親戚とお祝いするのが一般的です。
お宮参り|生後30日目~
赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事
男の子は「のし目模様」で、女の子は「友禅模様」などの祝い着を着用させます。
最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのも人気です。
お食い初め|生後100日目
生後100日目で一生涯、食べることに困らないようにとの願いを込めて食事をする真似をさせる行事になります。
お食い初め食器は1人の子どもに1回しか使わないうえに値段もそこそこするため、必ずしも買わないといけないものではありません。
初節句|生後初めて迎える節句
子供が生まれて最初に迎える、特定の節句のことです。
初節句用品の五月人形や雛人形は、自分たちで購入すると値段がするためレンタルや両親に相談すとよいです。
出産後の赤ちゃんのスケジュール:まとめ
出産や育児に関する情報が溢れている今、ベビー用品選びで後悔する人が多いのが現実です。
周りの先輩ママが持っていたとしても、焦って購入しなくても本当は大丈夫なベビー用品はたくさんあります。また、中には全く必要なかったアイテムも多いです。
買ったけどいらなかったという事がないように、友人や親戚のお下がりを貰えるものはもらい、レンタルなどを上手く利用して、赤ちゃんの成長とともに本当に必要なものをしっかり準備するようにしましょう。

レンタルを考えている方は以下サイトが便利です!