こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『誰でもできるお金の節約テクニック』についてです。

自分では無駄な出費は控えているつもりだけど、月末になるとどうしてもお金が足りなくなる。
このご時世で収入が激減して、ただでさえお金が入ってこないのに、お金が出ていく方が多いから将来が不安になる…という家庭は多いのではないでしょうか?
私も子どもが4人いて毎月の家賃・食費・光熱費・学費だけでも最低30~40万円かかっています。
毎月の出費で赤字になったことも多く、ファイナンシャルプランナーの方や本を100冊以上読んでお金の節約方法を徹底的に学びました。
そこで、今回は誰でもできるお金の節約テクニックについて解説していきます。
- 知って得する節約術
- 節約の具体例
今日から行える簡単な節約テクニックになるので、参考にしてみて下さい。
知って得するお金の節約テクニック
新型コロナウィルスの影響で、将来のお金について不安を感じている方が48%を超えており、その中でも特に不安なことは『収入の減少』と答えた方が全体の62%もいます。

無駄な支出は減らしたいと思う方が多い反面、巣ごもり需要が増える中で無駄遣いをしてしまったと感じる方は非常に多いようです。
私の周りでも、自宅に長い時間いると出前を頼んでしまったり、ネットショッピングで買い物をしたり、生活環境を豊かにするために余計な出費が増えたという方が多かったです。
また、自宅いる時間が増えることにより普段は気にならないことも心配になり、すぐすぐ必要ではない日用品を買いだめしたり、防災グッズを揃えて見たりと余計な買い物をしてしまいがちになります。
「万が一のときのために」や「いつか使うと思うから」という買い物ほど無駄なものはありません。
このような無駄遣いを減らすだけでも支出は大幅に減らすことが可能です。
では、家庭内でもできる支出の見直し具体例を解説します。
節約テクニック1|自分が何にお金を使っているか家族で話し合う

無駄な出費を減らすためには自分一人だけの頑張りで減らすことはできません。
毎月何にいくらお金を使っているのか、食費にかかっている費用はどれくらいなのか家族と話し合うことで、お互いの無駄な出費を理解できて改善に繋がります。
特にお子さんがいる家庭であれば、子どもの将来の教育費の話をすることで親の共通認識が生まれ、
いつまでにいくら貯めないといけないという意識が生まれるはずです。
一緒に暮らしている家族全員が、生活するために毎月どれくらいのお金が最低かかっているのか、早い段階で知っておくことが何よりも大事です。
毎月の予算の中で生活する習慣が身に付けられれば、節約することも苦ではなくなり、逆に節約して貯蓄することが面白く感じてくるようになってきます。
節約テクニック2|自宅にある常備品や連蔵湖の中身を確認する

自宅にストックしてある常備品や冷蔵庫にあるものをきちんと把握しておくことで、無駄な買い物を減らすことが可能です。
自宅に何があって何がないのか把握しておくことで、とりあえず買っておこうと思う心配もなくなり、重複の買い物を防ぐことができます。
買い物に行く前には事前にストックしてある食材や日用品をチェックしてから行くように心がけましょう。
そうすることにより余計な買い物をせず出費も抑えられます。
節約テクニック3|すぐ手に入れずまずはレンタルから試す

自宅にいる時間が長くなると、運動不足解消のためにダイエット器具を購入したくなったり、ベビー用品や家具などを揃えたいと思う方は多いのではないでしょうか?
せっかく商品を買っても自分に合わずすぐ使わなくなってしまう品物は多いため、事前にレンタルが可能なのか確認し試してから購入を検討すると無駄遣いはなくなります。
また、無駄な大きい買い物をすることにより、自宅のスペースも圧迫されてしまうため、レンタルしてちゃんと使い続けられるアイテムを探し購入を検討することで無駄な出費と自宅の圧迫を改善できます。
節約テクニック4|自宅で家庭菜園

おうち時間を楽しみながら節約したい人は、自宅の庭やベランダで家庭菜園を作ることがオススメです。
家族と協力しながら野菜を育てることで、育てるという目標ができたり、自分たちが一生懸命育てた野菜を食べることで好き嫌いがなくなったり、何よりも野菜を買わなくてよくなるため節約効果は絶大です。
家庭菜園が習慣化できれば毎日の食卓に新鮮野菜をプラス出来て食費も抑えられるため一石二鳥です。
節約テクニック5|スマホの料金プラン・インターネット料金を見直す

節約の基本ですが、毎月必ず発生する固定費を見直すことが一番重要になってきます。
在宅ワークが多くなり、自宅でWi-Fiやスマホの通信料が大きく変化している場合は、料金プランを見直すことが必要です。
大手携帯会社は通信料によって料金プランが違うため、この機会に見直すことで固定費を下げることが十分に可能です。
誰でもできるお金の節約テクニック|まとめ
節約しなきゃとストレスを感じながら我慢をして続けていても、この先継続して行うことは非常に難しいです。
自分に合った節約テクニックを身に付けて、我慢せず楽しく継続して行える方法を早い段階で見つけることで習慣化でき生活も豊かになります。
子どもの将来のことを考えたら今から節約をしておくことが本気でオススメです。
私ももっと早くからやっておけば良かったと後悔したことがあったので、そのような失敗は記事を見てくれている方にはしてほしくないので、少しでも参考にしてくれたら嬉しいです。