
こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『メルシーポットの収納方法の比較』です。
「【育児】実際に使ったおすすめ便利アイテム5選」で紹介した電動鼻水吸引器のメルシーポット。
デメリットの1つに、「置き場所をとる」がありました。

子供が勝手にノズルを触ってなくなったり、チューブはどうしまえばいいか分からない?
など、メルシーポットの収納に悩んでいる人は多いですよね。
そこで今回は、簡単に安く済ませられるメルシーポットの収納方法をご紹介します。
- メルシーポットの収納方法|100均編
- メルシーポットの収納方法|無印良品編
- メルシーポットの収納方法|ニトリ編
100均、無印、ニトリの商品を使った収納を、実際のレビューや口コミと一緒に解説しますので、
ぜひ、最後までチェックしてみてください。
メルシーポットの収納方法|100均
最初に、100均のアイテムでできるメルシーポットの収納方法を紹介します。
100均のフックを使った収納
ダイソーキッチンアイテムのフックです。
おしゃれでかわいいのにノズルをすっきりできて、一石二鳥ですね。
見た目がスッキリするので、インテリアの一部のようになっています。
コスパが良くてノズル収納にも便利なダイソーのフックはあったら重宝します!
100均のファイルボックスを使った収納
こちらはセリアのファイルボックスを利用しています。
シンデレラフィットですね。
ストッパーをこんな風に使うのは意外でした。
セリアのアイテムは意外とシンデレラフィットするアイテムがたくさんあるため、
メルシーポットを購入している方は、行ってみると自分に合った収納アイテムが見つかると思います!
上記は、ダイソーのストックボックスですね。
こちらのアイテムもシンデレラフィットする優れモノです!
風邪を引きにくい時期は、このまま保管できるためとても便利です。
こちらは300円のアイテムになりますが、これだけしっかり収納できたら文句なしです。
私もこのダイソーでこのアイテムを購入し、今でも収納の役に立っています。
以下、100均収納の利点をまとめました。
- 安価で済ませられる
- 購入しに行きやすい
- 意外とおしゃれ
- 壊れてしまった際も買い替えがラク
- 収納に便利
- 安価でも素材がしっかりしている
ダイソーやセリアなど100均は全国どこにでもある身近なお店です。
気軽に買いに行きやすいのも人気の理由で、主婦にとってはコスパが良くてとても便利なお店になります。
また、生活に役立つ収納アイテムなど、アイデア次第で生活に欠かせない便利アイテムに変わることもあるため行って損はしないお店です。
メルシーポットの収納方法|無印良品
次は、無印アイテムでできるメルシーポットの収納方法です。
無印はシンプルなのにおしゃれに見えるのが強みですよね。
どんな収納になったのでしょうか。
無印良品のファイルボックスを使った収納
ファイルボックスにぴったりサイズです。
計算して作ったんじゃないかと思えるほど、ジャストサイズですね。
蓋があるとさらにきっちり収納できていて、来客があってもおしゃれな部屋に見てもらえます。
ラタンボックスを使った収納
めちゃくちゃおしゃれじゃないですか?
ボックス棚を用意すると、他のものと一緒に収納できちゃいます。
無印収納の良い点をまとめました。
- 見た目がおしゃれ
- 安価で購入できる
メルシーポットの収納方法|ニトリ
最後に、ニトリで購入できるメルシーポットの収納アイテムです。
ニトリにも、無印良品と同じような商品があります。
その中から、メルシーポットの収納にぴったりの商品を紹介します。
ちなみに我が家もニトリ派で、電動自転車の充電器と一緒にボックスに収納しています。

他にもニトリで便利な収納アイテムを紹介します。
まずは、ニトリでも大人気のファイルボックスから。

整理ボックス クラネ ハイタイプ(CL)2個セット ニトリ
フタはできませんが、出し入れしやすいボックスになっています。
収納ケースの種類が豊富なニトリは、こんなおしゃれな商品もあります。

ニトリ収納の良い点はこちらです。
- 種類が豊富
- 他の収納にも使える
- 安価に購入できる
メルシーポットの収納方法|まとめ
メルシーポットの収納方法についてお伝えしました。
100均、無印、ニトリ、それぞれの良い点が出ていましたね。
しかも、デメリットである置き場所をしっかりクリアできる商品ばかり。
手軽に購入できるのは、育児で忙しい人に助かります。
毎回箱に片付けるのも面倒ですし、出しっぱなしは見た目も×。
子供が触ると危険なので、きちんと収納しておきましょうね。
【口コミと理由比較】メルシーポットとピジョンおすすめ電動鼻水吸引器は?