こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『主婦が賢くお金を使う方法』についてです。

毎日漠然と買い物をしていて、もっとメリットのある賢いお金の使い方をしたい。
日頃買い物していると還元率など考えず買い物している方は多いと思います。
私も値段を見ず買い物したり、カードを出す手間を考えて会計の際に出さないことが多かったです。
ただ、それって年間で考えるとものすごい損していることが分かりました。
そこで、今回は知って得する賢くお金を使う方法をご紹介します。
- クレジットカードを賢く利用する方法
- 電子マネーやQRコード決済を賢く利用する方法
- 共有ポイントを貯める方法
- 貯まったポイントを効果的に使う
この記事を最後まで読むことで賢くお金を使う方法が分かると思うので、
ぜひ、参考にしてみてください。
賢くお金を増やす方法|クレジットカードを賢く利用する
結論ですが、キャッシュレスで買い物ができるクレジットカードを上手く利用しましょう。
ポイントバックなどの魅力がいっぱいのキャッシュレス決済。支払いにはクレジットカードを使う事、そして今持っているクレカを見直すことがオトクへの近道です。
- 支払いにはクレカを使うことを心がける
- メインのカードは年会費無料でポイント還元率1%以上のものを選ぶ
- 利点が最も多い楽天カード
- 利便性の高さで選ぶならヤフーカード
還元率1%以上のクレカ
年会費無料のクレカでも、基本的な機能は年会費のかかるカードとほとんど変わりません。
手厚いサービスを求めるのであれば年会費のかかるカードを選択するのもアリです。
カード名 | 通常還元率 | ポイント利用内容 |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2% | Pontaポイント交換、じゃらん、HOT PEPPER Beautyなどで 利用可能 |
Delight JACCS CARD | 1.0% | Jデポに交換、ANAのマイル交換 |
Orico Card THE POINT | 1.0% | Amazonギフト券、楽天ポイント、Tポイントなどに交換可能 JAL、ANAのマイル交換 |
dカード | 1.0% | マクドナルド、ローソン、ドトール、ネットショッピング、 ドコモの支払いなど |
楽天カード | 1.0% | 楽天市場をはじめ、すき家、ファミリーマート、ミスタードーナッツ など多数店舗で利用可能 |
クレカの選び方
クレカの付帯サービスとは、支払い機能以外に用意されているポイント付与をはじめとした、
さまざまな会員向けのサービスのことになります。
どうしてもカード選びに迷った場合は、付帯サービスを比較するのも一つの手です。
- ポイントサービス
クレカの利用金額に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントはカード会社が用意した商品や他社のポイントなどに交換できる。 - マイレージサービス
搭乗距離や走行距離やクレカの利用額に応じてマイルが貯まる。 - 優待割引サービス
カード会社が指定するお店の利用代金をクレカで支払うことで、料金の割引やポイントアップなどのサービスが受けられる。 - 電子マネー
クレカに付帯する電子マネーで支払いをすることで、現金払いでは得られないポイントが獲得できる。 - 追加カード
家族カードやETCなどの追加カードや発行できるクレカもある。 - 付帯保険
海外旅行傷害保険やショッピング保険が付帯したクレカを持てば、いざというとき安心できる。 - お役立ちサービス
空港のVIPラウンジを無料で利用できたり、緊急時にJAFが対応してくれたり、レジャー施設などで優待割引が受けられるなど、旅行や日常生活の中で役立つサービスがついているものもある。
賢くお金を増やす方法|電子マネーやQRコード決済を賢く利用する
スムーズに支払いができ、小銭を持ち歩かなくて済むだけじゃなく、使い方次第でおトクな還元もあります。
キャッシュレス決済方法の中でも扱いやすいのが電子マネーとQRコード決済になります。
電子マネーは大きく分けて2つあり、電車やバスで利用可能なSuicaやPASMOといったICカードなどの交通系カードとスーパー、コンビニが発行しているnanaco、WAON、楽天Edyなどの流通系カードです。
- PayPay、メルペイは口座不要・手数料なし・現金で入金して即時利用可能
- 流通系は、買い物でポイントが貯まりやすい
- クレカで電子マネーをチャージしtげポイント2重取り
主な電子マネーやQRコード決済の特徴
交通系電子マネー | 流通系電子マネー | 後払い型電子マネー | QRコード決済 | |
---|---|---|---|---|
サービス名 | Suica | WAON | iD | PayPay |
カード決済/スマホ決済 | カード・スマホ | カード・スマホ | カード・スマホ | スマホ |
支払い手段 | プリペイド(前払い) | プリペイド(前払い) | ・プリペイド(前払い) ・ポストペイ(後払い) ・即時引き落とし | ・プリペイド(前払い) ・ポストペイ(後払い) |
主なチャージ方法 | ・セブン銀行ATM ・駅の自動券売機 ・多機能券売機 ・ビューカード ・JRE POINTを利用 ・現金チャージ可能店舗 | ・イオン銀行ATM ・クレジットカード ・ミニストップ ・ファミリーマート ・イオン銀行ATM ・WAONネットステーション | ・SMBCデビット ・クレジットカード ・ソフトバンクカード ・メルペイ ・LINE Pay | ・銀行口座 ・セブン銀行ATM ・クレジットカード ・ヤフーカード |
ポイント付与 | 100円もしくは200円ごとに1ポイント | 200円ごとに1ポイント | iDとして共通ポイントは無し。 iD一体型のクレジットカード会社のポイントは付与される | 200円で1ポイント |
類似決済サービス | PASMO、ICOCAなど | nanaco、楽天Edyなど | QUICPayなど | 楽天ペイ、LINE Payなど |
ポイント二重取りの仕組み
- クレジットカードでチャージ
チャージ金額分のポイントをゲットできる - 電子決済(電子マネー、QRコード決済)
買い物分のポイントもゲットできる
※さらにお店の提携するポイントカードを提示すればポイント三重取りできるケースもある。
還元率1.0%のクレカと決済ポイント1.0%の電子マネー決済、提示ポイント1.0%のポイントカードを組み合わせれば、還元率はトータル3.0%となり、単純に電子マネー決済だけで済ませたときの3倍ポイントを獲得できる。
賢くお金を増やす方法|共有ポイントを貯める
商品の購入やクレカの支払いで得られるポイントになり、さまざまなサービスから選ぶべき。
貯めやすく使いやすい主な共通ポイントは楽天ポイント、Tポイント、dポイントなどがあります。
メインのクレカにつくポイントに集約させるのが最も効率よく貯まる方法になります。
また、クレカとポイントとネット通販を統一できれば一番ベストです。
さらに、家賃や水道光熱費、税金などの月々の固定費を銀行口座引き落としにしているなら、クレカ払いに変更するだけでポイントがザクザク貯まります。
- メインのクレカにポイントを集約させる
- クレカとポイントとネット通販を統一する
- 月々の固定費を銀行口座引き落としからクレカ払いに変更する
- アプリでポイントの取り逃しを減らす
4大共通ポイントの特徴
ポイント名 | Tポイント | Pontaポイント | 楽天ポイント | dポイント |
---|---|---|---|---|
ポイント付与率 | 会計時200円ごとに 1ポイント付与 | 会計時200円ごとに 1ポイント付与 | 会計時100~200円ごとに 1ポイント付与 | 会計時100円ごとに 1ポイント付与 |
主な提携先 | ・ファミリーマート ・ソフトバンク ・ウェルシア薬局 ・ガスト | ・ローソン ・au ・シェル ・ケンタッキー ・AOKI ・ビックカメラ | ・ファミリーマート ・マクドナルド ・出光サービス ・大丸 | ・ローソン ・ファミリーマート ・NTT ・マツモトキヨシ ・高島屋 ・JAL |
ポイントアップモール | Tモール | Pontaポイント モール | 楽天市場 | dカードポイント UPモール |
こんな利点アリ | Yahoo!公金支払いを 利用すれば ポイントで税金や水道代 の支払いが可能 | ホットペーパ―や じゃらんなどリクルート 系のサービスのポイント 還元率が高い | 楽天カードを使って 楽天市場で買い物をするだけで ポイント2倍になる SPUという制度がある | ハワイやグアムなどの提携店あり |
こんな人にオススメ | ソフトバンク系の サービスを頻繁に 利用する人 | リクルート系の サービスを頻繁に 利用する人 | 楽天グループの サービス利用者 | ドコモを利用してる人 |
賢くお金を増やす方法|貯まったポイントを効果的に使う
貯めたポイントだからこそ、よく行くお店で使い最大の恩恵を受けましょう。
- 消耗品や食品、化粧品はウエルシア薬局でまとめ買いがオススメ
- 楽天ポイントを使うなら毎月18日の「楽天市場感謝ご愛顧感謝で」がおトク
- 書正規購入なら、書店より楽天、Yahoo、Amazonがおトク
- 飲食店ではスマホアプリのクーポン提示
楽天市場でポイントを使うなら|楽天市場ご愛顧感謝デー
楽天市場では毎月「5と0のつく日」に買い物をするとポイントが5倍になるキャンペーンも行われていますが、ポイントでの支払いは対象外となるため、ポイントで買うなら毎月18日の楽天市場ご愛顧感謝デーがおトクになります。
生活圏内にウエルシア薬局がある人は「ウエル活」がおトク
毎月20日、ウエルシア薬局でTポイントを使っておトクに買い物をする「ウエル活」があり、
ポイント価値が1.5倍になるのは200ポイント以上利用時に限られるため注意しましょう。
また、一部対象外の商品もあるので要確認が必要です。
PayPay残高決済でマンガが半額に
ヤフー傘下の電子書籍サイトebookjapanで期間内にマンガ全額PayPay残高決済すると、金曜日なら最大50%のポイント還元を受けられるため、実質半額で購入が可能になります。
飲食店利用はクーポンで!
dポイントなどで決済できる店舗も多数あるため、クーポン利用をしてポイント払いするとおトクになります。
【年会費永年無料】楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント賢くお金を増やす方法|まとめ
クレカを上手く利用することで効率ポイントよくポイントが貯められることは分かってもらえましたでしょうか?
現在メインで使っているクレカにポイントを集約させて活用することで、ポイントの2重取りや3重取りが出来る可能性もあるため、クレカを活用していない方やポイントをカード別に貯めている方は、今すぐメインのカードに集約させることをオススメします。
また、家賃や光熱費を口座引き落としにしている方は、クレカに変更することでポイントがものすごく貯まりやすくなるため、これは本当にオススメです。
私も家賃・光熱費をdカードのクレカで支払っていますが、毎月数千ポイントは貯まっており、
貯まったポイントで牛丼10杯分程食べられるので節約にもつながります。
少ないポイントと思っている方も多いと思いますが、年間でみると意外とバカにできない金額になるため、現金払いで今まで支払っていた方は、この機会にクレカに変更してみてください。