こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『子供に通わせたい習い事』ついてです。

小さいうちから子供に習い事をさせたいけど、何を習わせた方が良いか悩む…
子供に習い事をさせたいけど、何を習わせた方が良いのか迷う方は多いですよね。
私も4人子供がいますが子供何を習わせた方が良いのかとても考えました。
そこで今回は、子供に通わせたい習い事ランキングをご紹介します。
- おすすめの習い事
お子さんにあった習い事を見つける参考にしてみてください。
子供に通わせたい習い事|水泳

水泳はどの時代でも人気の習い事ですね。
パパママの中でもやっていた人が多い習い事と言えます。
水慣れしてもらうことも大事ですが、溺れたときの対処法なども教えてくれるので、スイミングスクールを頼りにしている親御さんも多いです。
「喘息を治すため」という理由で始める人もいます。
小さな頃は遊びを取り入れながらになるので、楽しく泳ぎをマスターできます。
子供に通わせたい習い事|そろばん

今はコンピューターの発達で、そろばんを使うときはほとんどありませんが、昔からずっと人気の習い事ですね。
算数が苦手な子供でも、そろばんを習うと得意に変わる子もいるのではないでしょうか。
級が上がるにつれ、暗算もでてくるので、日常生活にも役立ちます。
私も子供の頃にそろばんを習っていましたが、今でも頭の中でそろばんをはじいて計算します。
一生使える習い事と言ってもいいくらいです。
子供に通わせたい習い事|ピアノ

ピアノもずっと長く人気の習い事です。
女の子が習うイメージがありますが、有名なピアニストや作曲家には男性もたくさんいます。
音楽の才能にあふれている人は、幼少期からピアノをしている人が多いです。
音符を読めると、音楽の授業の時にも役立ちますね。
ピアノを購入したりと、お金がかかる部分はありますが、習って損はない習い事です。
子供たちも、友人の前でピアノを弾けると鼻高々です。
通いやすさで選ばれる【椿音楽教室】
子供に通わせたい習い事|サッカー

スポーツの習い事として、特に男の子から人気のサッカー。
スポーツと言えば、野球派とサッカー派に分かれますね。
どちらも日本人選手の活躍により、世界で注目されるようになりました。
幼少期は野球よりもサッカーに触れることが多いことから、子供からの人気はサッカーが多いようです。
サッカーには積極性が必要なので、子供に積極的になってほしい人にもおすすめです。
「リベルタサッカースクール」の無料体験会へ参加詳細はこちら
子供に通わせたい習い事|ダンス

昔はダンスというとバレエを習う人が多かったですが、ヒップホップダンスが人気になってからは、ストリート系のダンススタジオが増えました。
アイベックスなど芸能事務所系列のダンススタジオも多くなっています。
そのため、ダンサーを夢見る子供たちがたくさん。
ダンスをしたい子供が増えてきているため、大変人気の習い事です。
パパママの中でも、ダンスをさせたいという人も多いでしょう。
子供に通わせたい習い事|英会話

英会話もずっと人気が高い習い事ですね。
パパママが子供だったときよりも英会話教室が増えてきたこともあり、安い月謝で英語を学べる教室が多いです。
今はリモートの英会話教室もあるので、自宅でも学べるようになるなど、始めやすいのもポイント。
小学生から英語が必修科目になることもあり、英会話を始める人は増えています。

子供に通わせたい習い事|体操教室

サッカーに負けず、スポーツの習い事として人気が高い体操。
体操はオリンピックなど世界での日本人の活躍もたくさんあります。
1つの技ができるたびうれしくなってより頑張るなど、体操は子供のレベルがよくわかる競技でもあります。
同じ年の子ばかりでなく、年上のお兄さんお姉さんが同じ空間にいることが多いので、憧れを持ちながら頑張る子もいます。
けがの心配は常にありますが、子供の可能性を伸ばしてくれる競技と言えます。
子供に通わせたい習い事|オンライン個別指導塾

今に人気のあるオンラインによる個別指導。
子供を塾に通わせたいけれど、どこの塾も高い、、、
そんな方々でも有名大学を卒業した人から学習指導を安く受けられるのがオンライン講座のメリットです。
また、マンツーマンで指導してくれるため小さいうちから学ばせることにより、
実力が圧倒的に付いてくるためオススメの習い事です。
インターネットの環境が整っている家庭であれば、自宅にいながら学べるため、
オンライン個別指導を選択して損はしないですね。
子供に通わせたい習い事|プログラミング

小学生から本格的なプログラミングが学べるオンラインプログラミングスクール。
プログラミングが出来るようになれば職に困らないというくらい現在注目されていて、
学校でも必須科目になっているくらい世の中に求められています。
プログラミングキッズONLINEの授業は、一人で学習するのではなく同じ時間に集まった生徒と一緒に学習し、1クラスの定員は6人なので先生に気軽に質問ができます。
また、決まった時間に学習をするのでプログラミングを学ぶ習慣が付くのがメリットです。
- ベーシックコース:小学1年生~2年生
- アドバンスコース :小学3年生~6年生
- 実践コース :アドバンスコースを2年修了した方
子供に通わせたい習い事|通信学習

スマホ及びFAX・メールによる通信添削学習になっていて、毎日添削することにより習慣化し、
勉強をするという基本が身につく習い事です。
- 毎日のプリントのキャッチボールを通して学習習慣と学力の定着を図る。
- ほったらかしにしない「人」による指導
- いつでもやめられる月契約なのに1年以上の継続率80~90%
以下、きっずゼミの年齢による学習方法
・幼児
1.『ことば、ずけい、かず・りょう、さぎょう』の4つの分野を段階的、系統的に学習
2.ねこ先生・いぬ先生・ぺんぎん先生のキャラクターが毎日、アドバイスやコメント。
最初は問題だけをしていたお子さんも、やがてコメントに反応したり、イラストを描いてくるようになります。
会話だけでなく、文字がコミュニケーションのツールになることを知った子は、言葉や文章に対する興味や理解もより深まります。
毎日添削の「きっずゼミ」ならではの学習効果です。
・小学生
1.無学進級式
お子さんの学力に合わせた学習が可能
基礎力の強化、とび級制度も有り
2.サイクル学習法
同じ種類の問題を少しずつパターンを変えながらくり返し学習し学力の定着を図る。
・中学生
1.完全個別学習
生徒の学力と進捗状況に合わせて「基礎養成」「教科書準拠」「トレーニング」「実力養成」の4パターンの教材を柔軟に組み替えて学習
2.答えを教えてない
1回目の添削ではあえて答えを書いて返さず、ヒントとアドバイスを与えてやり直しをさせる。
「分かった」と「できる」はちがうという考えのもと、できるだけ自力で解けるようにサポート。
※どうしても自主学習が苦手な生徒にはオンライン家庭教師もあり
子供に通わせたい習い事|まとめ
子供には好きなことをさせてあげたいというママパパは多いのではないでしょうか。
しかし、習い事始めると月謝や楽器の用意など始める前からの出費するものもあります。
そして、子供が小さな頃は送り迎えも必要な場合があります。
ただ、このご時世もありオンラインで学習できる機会が増えており、オンラインの方が月謝が安くなっているため上手く活用して子供に合った習い事を選んであげてください。
子供が長く続けられるように、親は準備をしっかりする必要がありますので、
ぜひ参考にしてみてください。