こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは『育児用ミルクの正しい選び方|いつまで飲めるの?』です。

赤ちゃんのミルク選びはコスパも重視したいけど、
安全性があってアレルギーが出ない物や、粉が溶けやすいものが良い!
赤ちゃんの成長を左右させる育児用ミルクは良い物を選びたいですよね。
ただ、いろんな商品があって我が子にどの商品が合うのか分からない?
こんな育児の悩みを解決できるよう解説していきます。
- 育児用ミルクはいつまで飲ませて良いのか
- 育児用ミルクの正しい選び方
- ママさんたちが選ぶおすすめの粉ミルク
- 調乳に使う水でよくある質問
子育て真っ只中のママパパさんのお役立てができる記事になっています。
是非、参考にしてみてください。
育児用ミルクはいつまで飲ませて平気なの?
赤ちゃんの栄養の源である母乳や育児用ミルクは、赤ちゃんの成長には必要不可欠です。
ただ、その一方で卒乳や断乳が遅れることにより赤ちゃんにとってマイナスな面も出てしまいます。
その部分を徹底解説していきます!
育児用ミルクはいつまで飲めるか?
一般的には1歳頃が目安とは言われており、そのタイミングで卒乳する赤ちゃんが多いです。
生後6ヶ月頃から離乳食が始まり、この時期からミルクの回数は減ってきます。
そして、11カ月頃から卒乳に向けて、ミルクの量や回数を調整し減らすことが望ましいと言われています。
- 自然卒乳
赤ちゃんが自分のタイミングで母乳・育児用ミルクをやめる時期を決める卒乳方法です。 - 断乳
親が決めたタイミングから母乳・育児用ミルクをやめさせる卒乳方法です。
赤ちゃんの卒乳が遅れるとどうなる?
赤ちゃんの卒乳が遅れることによって起こる様々なデメリットを知って、母乳や育児用ミルクのやめるタイミングについて考えましょう。
- 虫歯のリスクが高くなる
赤ちゃんにあげる育児用ミルクには糖分が含まれており、歯にふれさせる時間が長くなればなるほど虫歯のリスクは高くなります。また、哺乳瓶をくわえさせ虫歯になることから、乳歯の虫歯は『哺乳瓶虫歯(ボトルカリエス)』と呼ばれています。
1歳頃になると上下の歯が8本ほど生えてくるようになるので、この時期までに卒乳が出来ていなければ、断乳を考えるようにしましょう。 - 離乳食を食べてくれない
生後6ヶ月頃から始まる離乳食ですが、ミルクの量や回数を少しずづ減らさなければ、ミルクでお腹がいっぱいになってしまい離乳食を食べてくれない原因に繋がってしまいます。
その結果、卒乳が遅れ虫歯の原因にも繋がってしまうため、離乳食を食べない=ミルクの量が多いという事なので、ミルクの量を減らし、徐々に離乳食にシフトするようにしていきましょう。
育児用ミルクの正しい選び方とは?
現在、日本で販売されているミルクは、政府の安全基準を全て満たしており栄養価も高く安全です。
アレルギーがないならコスパ重視で選んだり、外出時で使いたいなら形状重視で選ぶのも良いです。
その点をふまえ、正しい選び方を5つ紹介します。
育児用ミルクの正しい選び方:形状
ミルクの形状には大きく3つあります。
様々なシーンにおいてどれがベストなのがセレクトしてみてください。
主なメリット | |
粉タイプ | ・量を調整しやすい ・価格が安く常用に適している |
小分けタイプ | ・持ち運びが便利 ・スティックやキューブなど計量がいらない |
液体タイプ | ・調乳する手間がない ・粉のようダマになることがない ・外出時も重宝する |
育児用ミルクの正しい選び方:コスパのよさ
基本成分や分量は法律で定められているので、どの商品も安全性が確保されています。
では、なぜ商品によってこうも価格差が違あるのかというと、単純に広告宣伝費の違いです。
A社とB社では100mlあたり16円の差がつくこともあるため、コスパ重視で選んでも問題ないです。
育児用ミルクの正しい選び方:アレルギーの有無
育児用ミルクが原因で湿疹や嘔吐などの反応が表れてしまった場合は、アレルギーの可能性があるためかかりつけのお医者さんに相談をするようにしましょう。
もし育児用ミルクがアレルギーの原因だとしたら、お医者さんの判断のもと成分が違うミルクに変更するようにしましょう。
育児用ミルクの正しい選び方:調乳方法
調整方法は製品ごとに違いますが、粉を先に入れて70度以上のお湯を注ぐワンステップ調乳がオススメです。また、追加で温度調整ができるものだとさらに便利です。
育児用ミルクの正しい選び方:調乳のしやすさ
調乳には、粉を付属スプーンですりきり1杯ずつ測る必要があります。
そこで便利なのが、フタを完全に外さないでもすりきりできる一体型の商品がオススメです。
手間が減るだけでなく、粉が飛び散るリスクも軽減にされます。
ママさんたちが選ぶおすすめの粉ミルクの比較
おすすめの粉ミルク:コスパ重視で選ぶなら
和光堂:レーベンスミルクはいはい
【購入価格:1,700円】
内容量:810g
ママさんたちからも『使っています』という声が一番多かった人気製品。
コスパが良く、フタ一体型ですりきりもラクになっていて、粉を先に入れて溶かすワンステップだから調乳もしやすい優れモノです。
雪印メグミルク:ぴゅあ
【購入価格:1,685円】
内容量:820g
主力製品の中ではコスパの高さは一番です。
DHAは含まれておりますが、アラキドン酸は配合されていません。
フタ一体型で便利ではありますが、粉よりもお湯を先に入れるタイプのミルクになります。
おすすめの粉ミルク:母乳に近づけたいなら
森永:はぐくみ
【購入価格:2,245円】
内容量:810g
世界初の赤ちゃんの病気をバリアする機能に優れた『ラクトフェリン』が配合されている。
フタは一体型ではない為、毎回外す手間はあります。ただ、粉を先に入れて溶かすワンステップなので調乳はラクです。
グリコ:アイクレオのバランスミルク
【購入価格:2,654円】
内容量:800g
母乳に近い色、味、香りが実現されており、甘みが強く粉ミルクを嫌がる赤ちゃんでも喜んで飲んでくれると評判のミルクです。フタは一体型で、粉を先に入れて溶かすワンステップなので調乳は非常に簡単に行えます。高い製品ですが試してみる価値はありです。
おすすめの粉ミルク:小分けタイプ
明治:ほほえみらくらくキューブ
【購入価格:2,550円】
粉ミルクをキューブ状にしてあるので、軽量に手間がないうえに分量も一目で分かるので便利です。
また、コンパクトに個別包装されているため持ち歩きがラクです。
雪印ビーンスターク:すこやかM1スティック
【購入価格:1,134円】
100mlずつ小包装されたスティックタイプでお出掛けにあると便利です。
ただ、割高なので、お出かけ専用のミルクにした方が経済的には良いです。
おすすめの粉ミルク:液状タイプ
明治:ほほえみらくらくミルク
【購入価格:232円】
内容量:240ml
缶のフタを開けて哺乳瓶に注ぐだけなのでとても簡単なので外出時にあると便利です。
ただ、量が多いため飲み残しには注意してください。
グリコ:アイクレオ赤ちゃんミルク
【購入価格:216円】
内容量:125ml
持ち運びが便利で、ミルクが濃くて甘みが強いです。
ストローを差し込んで少量ずつ注ぐため若干の手間は感じます。
調乳に使う水でよくある質問
ウォーターサーバーの水は使っていいのか?
粉ミルクの成分表示は水道水で作る場合を想定したものになっているため、
もしウォーターサーバーを使用する場合、ミネラル成分が少ない純水のものであれば使用可能です。
硬度の目安は60以下であれば更に望ましいです。

熱湯で溶かすとミルクの栄養素が壊れるのはホント?
熱湯で調乳すると栄養素が壊れるという噂がありますが、ビタミンCなど熱で壊れやすい栄養素については、壊れる分も考慮して配合されているため心配ないです。
沸騰させてから冷ますまでの時間を短縮させたい
調乳用のお湯を粉ミルクに適した70度前後に設定できる電子ケトルを使うと非常に便利です。
いつまで飲めるの?育児用ミルクの正しい選び方:まとめ
赤ちゃんの粉ミルクは政府の安全基準を満たしているためどれを選んでも問題はないです。
産院でもらったミルクを使い続けている方もいると思いますが、必ず産院のものを使わなければいけないということもありません。
ただ、赤ちゃんによっては好き嫌いが分かれるため、コスパで選んで合わないようであれば違うミルクを試すようにするとよいでしょう。
【いつから使える?】バウンサー|ベビーチェア|おすすめの選び方
【コンビ公式】ベビー用品ならメーカー直営で安心のコンビショップ