こんにちは、4児のぱぱにブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『無理なく続ける楽しい節約生活』についてです。

節約って我慢することが多くて無理なく楽しく続けるなんて不可能だと思う。
節約するってやりたいことも我慢しないといけないためストレスを感じますよね。
私も浪費する生活に慣れてしまっていたので、ファイナンシャルプランナーの話を聞いたり、節約の本を読んだりしても絶対節約なんて無理だと思っていました。
しかし、4人子どもがいるため今のままでは本当にマズいと危機感を感じていたのも事実です。
そこで、今回は無理なく続ける楽しい節約生活について解説していきます。
- 節約生活を継続させる方法
- シンプルな家計簿のつけ方
- 投資信託のメリット
- 現金よりもクレジットカードの利点
無理なく楽しい節約生活が送れるコツが分かる記事になっているので、
ぜひ、参考にしてみてください。
節約生活を楽しく継続的に続けるには?
楽しい節約生活を送るためには、家計簿で毎月の支出を管理することが前提にはなりますが、
目標金額を設定することで、普段よりも節約が楽しく感じることができます。
ただやみくもに貯金をしたいと考え節約を始めても決して長く続けることはできません。
なので、節約を始めたいと思った瞬間から具体的な目標を決めてスタートすると、驚くほど続けることがラクになります。
例えば、お金を節約して旅行に行きたいや欲しい物のために節約を頑張ろうなど動機はなんでも構いませんが、ある程度高い水準で目標を決めておくとゲーム感覚で楽しいと思えるようになってきます。
また、競い合える人が近くにいれば、お互いで『いつまでに』『なんのために』『どれくらいの金額』を貯めたいのか条件を決めて節約生活を送れば一人ではない心の余裕から気持ちがラクになります。
自分に合ったスタイルで楽しい節約生活を満喫することが非常に大事です。
楽しい節約生活を送るには家計簿は簡単なモノを
節約や貯蓄が続かない理由には『家計簿をつけるのが大変』『シンプルに支出などの管理が面倒』という意見が大半を占めています。
支出の種類を細かく分けてしまうと、それこそややこしくなり家計簿を日課として付けることが出来なくなってしまうため、『費目』は日用品・居住費・通信費・交際費など3~4つ程度にとどめておくことがベストです。
スマホのアプリなどでレシートを撮影するだけで費目を振り分けてくれる便利なツールもあるため、自分に合った簡単家計簿を活用してラクに済ませましょう。
楽しい節約生活を送るための投資信託を検討する
銀行口座にただ預貯金しているだけでは、お金はほとんど増えることはありません。
普通預金よりも金利が高い定期預金でさえ、メガバンクの金利は年0.002%(2021年2月時点)です。
定期預金で堅実にお金を増やしているつもりでも、実際は100万円を1年間預けていても20円増えるだけなんです。
銀行に貯金することで損することはないですが、得することもありません。
ですので、今よりもお金を増やしたいと思うのであれば、ネット銀行口座での貯蓄をオススメします。
ネット銀行のメリットは、人件費や店舗維持費がかからないため、メガバンクよりも金利が高いことになります。
更に積極的にお金を増やしたいと思うのであれば投資に挑戦してみて下さい。
株式や債券、投資信託といった投資商品はリターンも大きいですが、元本保証がなくリスクが多い場合もあるため、ギャンブルのようにマイナスになるんじゃないかと怖いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、現在はつみたてNISAやiDeCoなど国の制度で安心な投資もあるので、堅実にやっていけば全く怖いことはありません。
一方で株式は一口100株単位の購入が基本になっていて、始めるにはある程度の元手が必要になり、
運用のための知識を身に付けたり、企業分析や業績をチェックする手間もあるので、初心者には若干リスクがあります。
それ比べ初心者でもチャレンジしやすいのが投資信託になります。
投資信託は、投資のプロが多くの投資者から集めた資金を運用します。
金融機関によっては100円からと少額で購入することができ、幅広い地域や資産に分散投資できる商品も扱っているのが特徴です。また、預金よりも高金利の国債も初心者向けになるため検討することをオススメします。
クレジットカードのポイントを利用して楽しく節約生活を送る
ここ最近、買い物を現金ではなくクレジットカードで支払うという方が全国的に増えています。
クレジットカードの利点としては、現金で払うよりもポイントが還元されいろいろなサービスが受けられる為、節約生活を心掛けている方は家計管理にクレジットカードを取り入れることが有効的な手段になります。
居住費や通信費、光熱費などの固定費は全てカード払いにすることで毎度ポイントが貯まるため非常にお得ですし、やらないと損です。
貯まったポイントは買い物や食事、旅行に使えたりするので、自分が良く使うカードやお店などを見てクレジットカードを作ることをオススメします。
ただ、ポイントが貯まるからといって計画なしにクレジットカードを使いすぎるのは浪費の原因に繋がるため、月の限度額などを決めて使うなどきをつけましょう。
無理なく続ける楽しい節約生活|まとめ
お金を貯めようといきなり何もかも辛抱してしまうとストレスで結果長続きはしません。
ですので、楽しく節約生活を続けるためには始めに目標を決めていかに簡単に家計簿をつけるかが重要になってきます。
今まで貯金が出来なかったから今から節約は難しいと思うかもしれませんが私も始めはそうでした。
ただ、何か目標を持つことで節約することが楽しいと思える時が必ず来ます。
節約してお金が増えれば心にも余裕が持てますし、節約が習慣化できればお金にゆとりが持て旅行の計画をしようなど楽しいことが増えます。
これからまだまだ長い人生ですので、将来のことを今のうちから考え、ラクで楽しい生活が送れるよう頑張りましょう。
今回の記事で少しでも節約に対して前向きになってもらえれば非常に嬉しく思います。