こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『育児』です。
子供との時間は幸せながら、実際は悩みや挫折だらけ。
中でも乳児期は特に手がかかり、パパもママも悪戦苦闘の日々です。
しんどい乳児期を少しでも楽に乗り切るために必要なのが、育児アイテム!
とは言え、育児用品は種類も豊富で何を選んだらいいかわからない人が多いでしょう。
そこで、私が実際に使った育児のおすすめアイテムを紹介します。
パパとママが楽になる便利アイテムばかりなので、ご覧ください。
育児おすすめ便利アイテム:電動鼻吸い器メルシーポット
新生児から乳幼児期はもちろん、大人も使用できる電動鼻吸い器「メルシーポット」。
赤ちゃんは鼻道がせまく、鼻がつまりやすくなっています。
鼻がフガフガ、母乳やミルクが飲みづらそう。
支援センターや保育所デビューすると、もらってきやすい風邪。
鼻水が出ているときは子供の機嫌も悪くなりがちです。
機嫌が悪い我が子にイライラすることもありますよね。
特に最近は、感染症が気になり病院へも行きづらくなっています。
自宅で簡単に子供の鼻水を取れるメルシーポットは、パパママを楽にしてくれる便利アイテムなんですよ。
メリット
・気になったときにすぐ使える
・新生児から大人まで幅広く使える
・部品の洗浄がしやすい
デメリット
・吸引中の音がうるさい
・置き場所をとる
育児おすすめ便利アイテム:SecuSTATIONベビーモニター
赤ちゃんが見守ってくれるベビーモニター「SecuSTATION」。
1日中赤ちゃんについていたいけれど、寝ているうちに家事を済ませたい。
パパとのお留守番が心配で、どこにも出かけられないママ。
いつでも子供を見守ってくれるベビーモニターは、自分の時間を作るための便利アイテムです。
SecuSTATIONは、スマホで様子を確認できるので、お出かけ中もしっかり監視可能。
子供が大きくなった後も、防犯カメラやペットモニターとして長く使えるおすすめアイテムです。
自動追跡機能の他、音声も聞こえるので、子供が泣いてもすぐに気づけます。
メリット
・家事をしながら、眠っている赤ちゃんを見守れる
・赤外線LEDで暗闇でもはっきり映る
・成長後は、防犯カメラとして使用できる(祖父母の見守りカメラとしても使用可能)
デメリット
・Wi-Fi環境が必要(ポケットWi-Fiは不可)
・モバイルバッテリーは別売りのため、コンセントが必要
育児おすすめ便利アイテム:MUSITRENDのマザーズバッグ(リュック)
赤ちゃんの初めてのおでかけから、幼児期、児童期にも使えるMUSITRENDのマザーズリュック。
おすすめの理由は、たっぷり入る容量と使いやすいポケット。
オムツに着替え、ミルクと乳児期は特に荷物が多くなりがちです。
兄弟分の荷物も1つにまとめらるのはうれしいポイント。
保温保冷機能付きの前ポケットには、哺乳瓶やペットボトルが入れられます。
ぐちゃぐちゃになりやすいバッグの中がわかりやすく収納できるので、お出かけ時に取り出しやすく、パパママの手を煩わせません。
メリット
・収納ポケットが多く、しまいやすい
・保温保冷機能付きなので、長時間の外出時も適温を保てる
・安いのに生地がしっかりしている
デメリット
・大きいので場所をとる
育児おすすめ便利アイテム:balloonaのベビーカーバッグ
ベビーカーでお散歩や買い物行くときに困るのが、子供の荷物。
マザーズバッグだと大きすぎるし、持っていかないのも不安。
ちょっとした外出時に便利なおすすめアイテムがballoonaのベビーカーバッグです。
ベビーカーバッグを使用することでベビーカーの荷物入れが開きますよね。
そのため、たくさん買い物をしたときも安心。
スマホや財布、オムツや飲み物など必要なものだけ持って行けるので、パパママも荷物を持つ必要がないんです。
メリット
・必要最低限の荷物で出かけられる
・両手が空く
・ほとんどのベビーカーに対応
・バッグをつけたままベビーカーをたためる
・車内でも使用可能
デメリット
・財布など入れたまま忘れてしまう
育児おすすめ便利アイテム:Nalakaiのスリング
お出かけやご機嫌取りなど育児に欠かせない抱っこ紐。
エルゴやアップリカなど人気の抱っこ紐はたくさんありますが、装着が難しかったり、ごついイメージ。
簡単に抱っこしたいときに便利なのが、Nalakaiのスリングです。
ベルトをつけたり余計な手間なく子供を抱っこできるので、スリングは2つ目の抱っこ紐として購入する人も多いですね。
Nalakaiのスリングは通気性も良く、赤ちゃんに優しく設計されています。
パパママだけでなく、子供にもうれしい育児アイテムなんですよ。
メリット
・装着方法が簡単
・収納しやすい
・授乳ケープやブランケット代わりにも使用可能
・子供の体温調整がしやすい生地
デメリット
・片方の肩に負担がかかるので、長時間はつらい
育児おすすめ便利アイテム:まとめ
実際に使った育児おすすめ便利アイテム5選を紹介しました。
紹介したものは、我が家にとってなくてはならない存在ばかり。
「もう今さら・・・」
と購入を諦める人も多い育児アイテムが、便利アイテムはいつ買っても便利です。
遅いなんてないんですよ。
実際私は、メルシーポットやベビーモニター、ベビーカーフックは1人目のときは持っていませんでした。
2人目に購入し、便利さを痛感したからこそ、特におすすめしたい便利アイテムなんです。
育児を楽しむ時間を作るためのおすすめアイテムになります。