こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは、『続かないブログを継続させる秘訣』についてです。

ブログを始めてみたけど、アクセスも増えないし全然稼げないし記事を書くのも大変だし、もうやめちゃおうかな。。。
ブログを始めてアクセスが伸びなかったり、結果が出ないと挫折してしまう方は多いですよね。
私も知り合いがどんどんブログを辞めていき、私自身もアクセスが増えず稼げないし辞めようかなと思った時期が何度もありました。
そこで、今回はブログを挫折してしまいそうな方がブログを続ける秘訣について解説していきます。
- ブログが続かない理由
- ブログの記事更新で挫折しないための対策
- 文字数を意識して挫折しないための対策
この記事を読むことでブログを継続させる秘訣が分かるため、
ぜひ、最後までチェックしてみてください。

4児のぱぱ
ブログが続かない理由
ブログは始めるのが簡単で費用もほとんどかからないため、副業に選ぶ方はとても多いです。
しかし、ブログ開設当初は希望に満ち溢れ『稼ぐぞ』『毎日更新するぞ』と意気込むのですが、
数ヶ月でやめてしまう方が90%以上もいます。
- 飽きた
- 稼げない
- 先が見えない
- 目標設定が高い
- 時間が取れない
- アクセスが増えない
- 続けるのが辛くなった
- 記事を書くネタがなくなった
- 更新しないといけないストレス
- 稼いでいる人と自分を重ねてしまう
主に、上記のような理由で挫折してしまう方がほとんどです。

私もあてはまる項目がいっぱいある!
更新しなきゃって本当ストレスなんだよね。
ブログが続かない理由には自分自身に原因があり、『無理な目標設定』をしている方がほとんどです。
例えば、『毎日更新を心掛けたり』『何カ月までに数万円稼ぐ』など根拠のない目標設定をしてしまうため、目標と現実のギャップで挫折してしまいます。
また、自分自身にノルマを設けてしまうと、その行為がストレスとなってブログを書くことが辛くなってしまうのです。
そこで、ブログを続けられない理由と対策について解説します。
ブログを続けられない理由と対策①|記事の更新頻度で挫折

記事の更新って、はじめの頃は楽しかったんだけどここ最近は使命感があってストレス感じるんだよね。
ブログを始める際は、記事の更新頻度を決めてスタートする方がほとんどだと思います。
私の知り合いにも『毎日更新』『3日に1回更新』『毎週更新』などなんとなく目標設定を決めて始める方が多かったです。
しかし、実際にブログを運用してみると、自分が決めた更新頻度を守っていくのはとても難しいです。むしろこの目標設定がストレスになっている方が多いのではないでしょうか?
更に、自分が決めた更新頻度(ルール)をみだしてしまうことで、やる気の欠如にも繋がってしまいます。ほとんどの場合、一度決めたルールをみだすとブログ運用がいい加減になります。
なんの根拠もないルールではあるのですが、一度でもルールから反れてしまうと自分のマインドコントロールが出来なくなり、ブログを続けられず挫折してしまう方がいます。

確かに、毎日更新を目標にしていたんだけど出来なくていい加減になった。
じゃあ、記事更新で挫折しないためにはどうすれば良いの?
それでは、ブログを挫折しない為の方法を解説しますね!
ブログの記事更新で挫折しないための対策
結論、月単位で何記事書くかを決めることでストレスはかなり軽減されます。
短いスパンで『何記事更新する』と設定を設けてしまうとたいていの方は守れず挫折してしまいます。
なので、『月3記事』『月5記事』『月10記事』など自分の出来る範囲で目標設定を行いましょう。
また、目標設定する前に月間でブログ記事作成に使える時間はどれくらいあるのか計算してみると、目標設定が設けやすくなります。
- 1日使える時間|2時間/1日×5日(平日のみ)=10時間/1週間×4=40時間/4週間
- 記事作成時間 |5時間/1記事(余裕を持った時間)
- 月間使える時間|40時間÷5時間/1記事=8記事
上記のように計算すると、月間で8記事しか書けない計算になるため、これ以上の目標設定を設けてしまえば挫折する要因になってしまいます。
つまり、ブログ記事を書く際は、必ず達成できるであろう目標件数を設定することでストレスなくブログ運用することが可能になります。

なるほど!
1日の中でブログに使える時間が分かれば、目標設定はしやすくなりますね!
そうなんです!ですから、自分のキャパを知って確実に出来る目標設定を心掛けるようにしましょう
ブログを続けられない理由と対策②|文字数を意識することで挫折
ブログをすでに行っている方なら誰もが気にしている文字数です。
この文字数を意識するあまり記事を書くことが辛くなり、ブログを続けられない方が多いです。

私も、2000~3000字は書こうと意識してやっていたけど、これが意外としんどいんですよね。
そうですよね!
人それぞれ伝え方は違いますし、簡潔に説明できる人もいれば、いらない情報も交えて説明する人もいます。
確かに、数年前のSEO対策は、キーワードの文字を多く使っている記事や文字数が多い記事が上位表示される傾向にありましたが、現在は検索体験の最適化【SXO(Search Experience Optimization)】された質の高い記事が上位表示される傾向にあるため、文字数が多ければ必ずしも検索上位に表示されるとは限りません。
つまり、文字数を意識するあまり無駄な内容まで書いてしまって、検索体験の最適化がされておらず、SEOにマイナスの影響を与えてしまう可能性もあります。

文字数が多ければSEOに有利だと思っていたけど、記事の実が大事なのですね!勉強になります。
では、文字数を意識して挫折しない対策方法も解説していきますね。
文字数を意識して挫折しないための対策
結論、文字数の目安をなくし簡潔に書くことにフォーカスするようにしましょう。

でも、文字数もある程度ないとダメなんじゃないの?
検索上位表示されるために一番重要なことは、自分が狙ったキーワードで競合よりも質の良い記事を書くことになります。
なので、競合がものすごく文章が長い質の良い記事を書いていれば、もちろん文字数も大事にはなってきます。
ただ、一つ言えることは始めから100点満点の記事ではなく60~70点程度の記事で良いのです。
記事というのは、投稿してから1~2ヶ月経過し、検索順位が50位以内に入った記事をリライトして質の良い記事に変えていく作業が非常に大事になります。
この作業によって検索上位に表示できる可能性が高くなるため、いきなり上位表示を狙った記事ではなく、リライトを重ね徐々に検索上位に上げていくようにしていきましょう。

いきなり満点は狙わないで良いのですね!
60~70点くらいの記事を書けば良いなら少し気持ちが楽になりますね!
ブログを続けられない理由と対策③|ジャンル選定による挫折
ブログを始める際に一番大事なことは、ジャンル選びになります。
このジャンル選びを失敗してしまうと、これからのブログ運営にとても響いてきます。

ブログって競合が少なくて稼げるジャンルを選んだ方が良いんじゃないの?
もちろん競合が少なくて自分の得意なジャンルであれば選ぶ価値はありますよね!
ただ、良くないパターンは『稼ぎたい』が一番の目標になってしまい、自分の経験や知識が活かせないジャンルは選ぶべきではないです。
理由は以下の4つなります。
- 好きな事でないため長続きしない
- 知識がないため記事作成に時間がかかる
- ネタが尽きる
- インプットしないといけない時間が増える
未経験のジャンルを選んでしまうと、マイナスの要素が多いため継続するのはとても厳しいです。
とくに初心者の方であれば、初めの段階でつまづいてしまう要因にもなってしまうので、ジャンル選びは慎重に考えるようにしましょう。
ジャンル選定による挫折をしないための対策
結論、経験や知識のある自分に合ったジャンルを選ぶようにしましょう。
自分が好きなジャンルであれば、記事を書いてても楽しいですし、進んで勉強しインプットも行えると思います。
ですので、なんとなくこのジャンルで始めてみようという曖昧な選択をせず、このジャンルであれば継続できると思うジャンル選びを行ってください。

なるほどですね!確かに自分の得意なジャンルじゃないと長続きしないかもしれませんね!
そうなんです!なので、しっかり自分に合ったジャンルを選びブログ運営していくようにして下さい。ただ、注意点としては、経験や知識があるといっても『YMYL(Your Money or Your Life)』のような、人の健康と命に関わるようなジャンルは避けるようにしましょう。
ブログを続けられない理由と対策④|デザインをこだわりすぎて挫折
自分のブログサイトを持つと、他のブログと差をつけようとデザインにこだわり、個性を出したくなりますよね。

自分のブログだからこだわりたくなる気持ちは分かるけどダメなの?
ダメという訳ではないですよ!どちらかというと、あまりオススメしないという事です。
もちろんデザインをこだわることに反対という意味ではないですが、結論から言うとデメリットしかないです。
理由は以下になります。
- 読者が見づらい
- 読者が読みづらい
- 投稿が進まない
- 離脱率が高まる
- 特定のファンしか好かない
デザインだけでなく記事もそうですが、自己満足しているだけでは読者が読んでくれません。
ですので、せっかく記事を書いて投稿しても思った以上にアクセスが増えず、記事が読まれないという事が起きてしまうため、デザインへのこだわりはほどほどにしましょう。
デザインをこだわりすぎて挫折しないための対策
一番に考えないといけないことは、デザインや個性を出すことではなく、読者の方が記事を読んで悩みを解決してくれることが重要になります。
GoogleのSEOスターターガイドにも記載してありますが、評価される部分はいかにユーザーが求めている情報を提供できているか(質の良い記事)になるためデザインではありません。
つまり、個性を出してもメリットは一つもなく、普段からユーザー慣れているフォントやシンプルで読みやすい記事が一番なのです。

デザインは自分のこだわりで良いと思っていたけど違うのか!
ユーザーの読みやすさを意識するようにしてみよう!
続かないブログを継続させる秘訣|まとめ
以上、ブログが続かない理由と対策について理解いただけましたでしょうか?
ブログ運営で大切なことは、ユーザーが見やすくて満足するような記事を書くことが前提になります。
そのためには、自分の得意なジャンルで経験や知識が活かせないとユーザーを満足させることはなかなか難しいです。
また、自分に無理な目標設定を課してしまうと、それこそブログが続かない原因になりますので、自分が無理なく行える範囲で目標設定をするよう心掛けましょう。
簡単ではないかもしれませんが、これさえ意識して行うことができれば、間違いなく継続できるようになり、後々ブログをやってて良かったと思える時が来ると思います。
小さな目標を達成した場合は自分を褒めてあげて、まずは最低1年継続するよう努力してみて下さいね。
これからブログを始めたい方やサーバー移管したい方へ
【今がチャンス】副業でブログを始める9つのメリットを徹底解説