おすすめサーバー|国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

【収益化】ブログで100記事書くと稼げる・稼げない?徹底解説

ブログで100記事ブログ|収益化

こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。

今回のテーマは、『100記事書いたブログの現実』についてです。

悩む人
悩む人

100記事書いてスタートってよく耳にするけど、100記事書いても収益って出ないのかな?

ブログ始めたいけど、100記事も書いて成果が出なかったら意味ない気がするな。

ブログを始める方の99%は、副業で今よりもお金が欲しいと思う方がほとんどだと思います。

私もブログを始めたきっかけは、在宅勤務が多くなり自宅でもプラスで稼げることはないか考えたときにブログが合っていると思い始めました。そんな私も開設約3ヶ月で100記事を達成しました。

そこで、今回は100記事書いたら稼げるのか?それとも稼げないのか?解説していきます。

この記事を読んで得られること
  • ブログ100記事書いた現実
  • ブログで100記事書いて得られるメリット
  • ブログ100記事で稼ぐために必ずやること

これからブログを始める方や、すでにブログを始めて100記事を目標にしている方は、
ぜひ、参考にしてみてください。

執筆者
4児のぱぱ

4児のぱぱ

プロフィール
  • 4人の子どもを持つパパ
  • 起業家×ブロガー
  • 経歴|元IT企業役員→起業→IT企業顧問/3社(現在)
  • 趣味|みんな大好きお金を貯める事
  • Twitter|@4childrenblog
  • Instagram|@kk__koji
  • 楽天ROOM|4児のぱぱ

【衝撃】ブログ100記事書いた現実

100記事の現実

結論から説明すると、現実はそんなに甘くなく100記事書いても自分が思っている以上に稼ぐことは難しいです。

よく有名ブロガーの方がまずは100記事書けと言っていますが、これは質の良い記事を量産しろという意味で、ただ闇雲に記事を書いているだけでは到底稼ぐことは難しいです。

以前Twitterで下記のような質問をしたところ、

1000記事書いても全く稼げなかった人もいるとのことでした。
さすがに1000記事書いて稼げていないと聞くとモチベーションが持つか不安になりますよね?

では、100記事書いたらどの程度稼げるのか解説していきます。

100記事書いたらどれくらい稼げるの?

先程のツイッターで質問したデータ以外にも、ブログで100記事書いた方の話を聞いたところ、
ざっくり0~20,000円稼げれば良いという感じです。その中でも0~1,000円のラインが圧倒的に多いです。

そして、100記事書いても稼げている方と稼げていない方の明確な違いは下記になります。

100記事書いて稼げている方と稼げていない方の違い

■稼げている方■
・キーワード対策を行っている
・定期的に記事を更新している
・検索順位をチェックしている
・競合分析をしている
・1位の記事を確認している
・アイキャッチ画像の代替テキストのalt設定をしっかりしている

・特化ブログで運営している

※稼げていない方は上記の項目を全て行っていない方がほとんどです。

ちなみ、私は雑記ブログですが上記の対策はほとんど行っており、100記事でだいたい月5,000円は稼ぐことが出来ています。

つまり、ブログで稼げている方はしっかり対策を行えて、且つ継続できている方が早い段階で収益化できています。

検索順位で上位を獲得することができれば、初心者の方でも大いに稼げる可能はあるため、まずは100記事書くことを心掛けましょう。

100記事書くことで何かしら検索上位に表示されれば1,000円以上の収益は誰でも稼げる範囲です。
しかし、アクセスが全くないキーワードで上位表示されても収益に繋がるのはむずかしいので注意しましょう。

そして、初めから目標を高く持ちすぎてしまうと、現実とのギャップで挫折してしまうと思いますので、100記事書いて1,000円稼げれば良しというマインドを持ってブログを始めた方が良いです

100記事書いて1,000円以上稼ぐためには?

100記事書いて1,000円以上稼ぐためには、アドセンスだけに頼ったり、楽天やAmazonなどの商品訴求を極力しないことです。

商品を持っていないブロガーからすると、なんでも売れる楽天とAmazonの商品はとても魅力的ですが、アフィリエイト単価が4~8%と非常に低いため、1,000円の商品を1件売ったとしても40~80円程度なので、13~25件売ってやっと1,000円を超える計算になります。

アクセスが少ないブログで商品を1件売るのも大変なのに、10件以上売らないと1,000円に到達しないのはかなり厳しいです。

なので、下記ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)と提携してアフィリエイト単価の高い商品を訴求できれば1件で5,000円を超えるものもあります。

ASPについて詳しく知りたい方はこちら

自分のブログに合ったASPと提携し、検索上位表示されている記事よりも高品質な記事を投稿することで収益化を目指しましょう。

ブログで100記事書いて得られるメリット

100記事のメリット

ブログで100記事書く前に挫折してしまうブロガーはとても多く、5,000円以上稼げているブロガーも全体の10%しかいません。

また、ブログで100記事書いても成果が出なければ意味がないと言っている方もいますが、それは大きな間違いです。

ブログを始めて100記事を書くという事はとても重要なことで、お金には変えられないメリットがたくさんあります。

では、ブログを100記事書くことのメリットを解説します。

ブログを100記事書くメリット①|ライティングスキルが身につく

外注などを利用せずに100記事書ければ、間違いなくライティングスキルが身につくことができます。
1記事書くのに4~5時間かかる方もいますが、100記事書くようになれば文章の構成など含め平均2~3時間で1記事を作成できるようになる方もいます。

ということは、自然に質の良い記事(ユーザー視点で書く記事)が書ける能力が身につけられるようになるという事なので、これはブログ運営にとってはとても役立つ能力になるため、このスキルが身につけて辞めてしまうのは勿体ないです。

ブログを100記事書くメリット②|マーケティングスキルが身につく

ブログで100記事書くまでの過程で、サイトの立ち上げから収益を獲得するまでの一連の流れが理解することが出来るため、ある程度のマーケティングの知識を身につけることが出来ます。

また、アナリティクスやサーチコンソールなどのマーケティングには欠かせない分析ツールの理解力も深められるため、収益だけではない価値を高められます。

ブログを100記事書くメリット③|サイトの価値

ブログの収益はアフィリエイトとアドセンスのみと考えている方も多いと思いますが、長く運用して質の良いサイトが作ることが出来れば、サイト自体の価値が上がり売却する際に高値で取引される可能性もあります。

参考までに以前私が仕事で携わっていたサイトを売却した際に数百万円になったケースもあり、もっと高値で買い取ってもらえるケースもあります。

つまり、ブログの収益はアドセンスやアフィリエイト報酬以外にも収益が出来る部分があるため、やって損はなしです。

ブログを100記事書くメリット④|継続力

ブログで100記事書けた方は収益の事よりもまずは継続した自分を褒めてあげて下さい!

なかなか収益が得られない状態で100記事書き続けることはとても大変ですし、モチベーションを維持するのも難しいです。

大抵の方は100記事まで書けず挫折してしまい、収益を獲得できず終わっています。

私が思うにブログはオワコンと言っている方は、恐らく途中で挫折してしまった方が言っているのだと思います。

なので、100記事書いた方は自分に自信を持って引き続きブログ運営を行ってください。

月収100万円以上稼いでいるブロガーの方も言っていましたが、初めて収益が出たのはブログを始めて半年から1年と言っているくらいです。それだけブログで成果を出すまでには時間がかかります。

下記、現在ブログで月500万円稼いでるクニトミさんもブログ開設1~8カ月までは1万円も稼げていません。

100記事はゴールではなく、新たな目標設定を決めるターニングポイントだと思い、更に継続することで早いペースで収益に結び付くことができます。

自分の目線に合った目標設定を心掛け、ブログ運営をしていきましょう。

ブログ100記事で稼ぐために必ずやること

100記事で稼ぐ

ブログはただ闇雲に100記事書いても意味がないという事を大前提にお話しします。

私はネットサーフィンの一環で他の方のブログを見る機会があるのですが、日々の日常をブログに書いていたり、自分の自己満足で終わってしまっているブログをよく見かけます。

しかし、正直これでは稼ぐことは難しいです。

そこで、稼ぐブログ記事を書く際に何をやるべきなのか解説します。

記事を書く際に必ずやること|結論
  • 登場人物を決める(一人)
  • 上位表示できそうなロングテールキーワードを決める
  • アクセスがあるキーワードなのか調べる(月間100~数千PVが狙い目)
  • 上位表示されている競合サイトの記事を確認する
  • 結論は最初に書いてユーザーの求める内容を早く伝える
  • 記事内に関連する内部リンク設定を行う

登場人物を決める(1人)

ブログ記事を書く際に一番最初に行うことは、登場人物を決めることです。

登場人物を決めておくことで、『誰に』『どんな』『内容』を伝えたいのか明確に絞ることが出来ます。ここで注意しないといけないのは、全員に向けた記事になってしまうと、当てはまると思う方が少なくなってしまうため、登場人物1人を納得させる記事を書くよう心掛けましょう。

例:登場人物の決め方
  1. 年齢:30代女性
  2. 家族構成:旦那、子ども2人
  3. 悩み:知識のない主婦でもブログでお金を稼ぐことができるのか?

登場人物をより具体的に決めると、ユーザーが何を求めていてどういう状況の中ブログを書かないといけないのか客観的に見ることが出来ます。

逆に登場人物を決めない状態で記事を書いてしまうと、ユーザーの状況など把握していない的外れな記事になってしまい、ユーザーが求めている内容を得られず満足しない記事になってしまいます。

こうなってしまうとリピートもしてもらえず、仮にそのユーザーが別のサイトに移動して満足した内容を得られブラウザを閉じた場合、自分の記事の評価も悪くなってしまい上位表示されにくくなってしまいます。

つまり、記事を書く際は登場人物にピンポイントに刺さる記事を書くことが重要で、しっかり登場人物の設定を行うようにしましょう。

上位表示できそうなロングテールキーワードを決める

キーワードには、商標キーワードと商標以外のキーワードがあります。

上記について詳しく知りたい方はこちら

商標キーワードのようなビッグワードになると、アクセスボリュームは多い分ドメインパワーや専門性・権威性・信頼性(E-A-T)がないと検索上位表示が難しいため、初心者の方や個人ブログが狙うのはオススメしません。

では、どのようにキーワード選定した方が良いかと言いますと、商標以外のロングテールキーワード(複数のキーワードの組み合わせで構成された検索キーワード)で自分にも勝ち目のあるキーワードを狙うことがポイントになります。

キーワードについては、ラッコキーワードなどの無料ツールを上手く活用すると自分でも上位表示が狙えるキーワードが見つかると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

アクセスがあるキーワードなのか調べる

キーワードを決めてもアクセスがなければ記事を書いても勿体ないです。

仮に今後上がってくるであろうトレンドキーワードなどであれば良いのですが、ユーザーに調べられないようなキーワードで対策を行っていても意味がありません。

悩む人
悩む人

でもアクセスがあるキーワードってどうやって調べれば良いのか分からない?

大丈夫です!アクセスを調べられる分析ツールはちゃんとあります!

有料のものであればGoogleのキーワードプランナーなどがありますが、ブログ初心者で費用をかけたくない方であれば、ウーバーサジェストがオススメです!

ウーバーサジェストは、ラッコキーワードのようにキーワードを選定するために役立つだけではなく、Chromeの拡張機能に追加するだけで、『アクセスボリューム』『SEO難易度』『ドメインパワー』『クリック単価』をキーワード検索した際に調べることが可能です。

かなり重宝する無料ツールになるため、しっかり活用してアクセスボリュームがあり検索上位が狙えるキーワードを上手く見つけましょう。

上位表示されている競合サイトの記事を確認する

アクセスがあることが確認出来て、キーワード選定できたら今度は競合調査を必ず行いましょう。

上位表示されているサイトは企業サイトなのか、それとも個人ブログでも上位表示できているのか見定めることで、自分がこれから書く記事が上位表示される可能性があるのか知ることが出来ます。

また、競合サイトの記事を確認して『足りない内容』や『それ以上の高品質な記事』を書くことが上位表示への近道になります。

もちろんSEOで1位を取っている記事の質は当たり前のように高いので、それなりの覚悟をもって記事制作を行うようにしていきましょう。

結論は最初に書いてユーザーの求める内容を早く伝える

記事を書く際に知っておきたいことは、結論は最初に書くことです。

ユーザーは、出勤中の電車の中や仕事の合間にブログをみてくれていると想定して、結論は最初に書くよう心掛けましょう。

いつまで記事を読んでも結論が出ない内容だとユーザーは飽きてしまい離脱の原因に繋がります。

Googleの評価基準の一つとして、サイトの滞在時間が長いとユーザーが求めている内容が書かれていると高品質な記事だと評価されるため非常に重要になってきます。

つまり、いち早くユーザーが求めている結論を書くことで、ユーザーの満足度が得られサイト内を回遊してもらえる理由にも繋がります。

悩む人
悩む人

逆に結論を先に書いたら、ユーザーが求める内容を得られてすぐ離脱されちゃうんじゃないの?

もちろんそういう人もいるでしょう!
ただ、Googleのスゴイところはそういったポイントもしっかり見てくれています。

仮に結論が分かりユーザーが離脱してしまった場合、他社のサイトに移動せずブラウザを閉じれば、「このユーザーはこのサイトで満足する内容を得られたんだな!」とGoogleが評価してくれます。

なので、結論を早い段階で書いて離脱されてしまったとしても、こういった点も評価に繋がるため、先に結論を書くことは非常に大切です。

結論を書かず離脱されてしまえば、他社サイトに移動されかえってマイナスな評価をつけられてしまうため、結論は最初に書くことをオススメします。

記事内に関連する内部リンク設定を行う

Googleの評価基準で、外部リンク(被リンク)と内部リンクが重要になると言われています。

一番評価が高いと言われているのは、外部サイトが自サイトのリンクを貼り付けてくれることですが、
これは初心者の権威性がないうちからリンクを貼られたりすることはないので、ブログを始めた段階で期待と意識するのはやめましょう。

では、ブログ初心者の方が行うことは内部リンクの最適化を行う事です。

自サイト内のページを関連した記事とリンクさせることで、サイト全体の評価を向上させることが可能になります。

ただ、関連しない記事を内部リンクさせてしまうと逆効果になってしまうため、関連性のない記事はリンクさせないように注意しましょう。

また、『こちら』という単語にリンクを貼って誘致するのもGoogleは嫌うため気をつけるようにしましょう。

100記事書いたブログの現実|まとめ

100記事書いたブログの結論ですが、前述でも説明した通り稼ぐのは簡単ではありません。

ただ、やる気と対策次第では稼げる可能性も大いにあるため、一概に稼げないとは断言できません。

上記で説明した対策をしっかり行い、ユーザーが求める高品質な記事を書き続けることが出来れば、
早い段階で成果を出すことができる可能性が十分にあります。

ですので、ブログを始めて本気で稼ぎたいと思う方は、1年間はブログと本気で向き合い、誰よりも対策を行ってみて下さい!

そうすることで自ずと良い結果が出てくることは間違いありません、

もし、これからブログを始めたいと思っている方であれば、無料ブログではなくWordpressでブログ開設することをオススメします。

WordPressを行うにあたり、初心者でも設定が簡単で安く速いオススメのサーバーは下記になります。

これからブログを始めたい方やサーバー移管したい方へ

キャンペーン開催中

おすすめ国内最速レンタルサーバー『ConoHa WING』では、
【初期費用無料】&【通常料金より最大33%OFF】になるお得なキャンペーンを開催中!

ConoHa WINGを選ぶ理由
①国内で一番速い!
②初心者でも安心の機能!
③他社からの移行もラクラク!
④月額880円~

サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。

ぜひこの機会にご検討ください。

キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
WINGパック独自ドメイン「+1」キャンペーン

【WordPress】ブログ初心者必見!おすすめレンタルサーバーの記事はこちら

また、自分が書いた記事の検索順位をチェックした方は下記ツールがオススメになります。

SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC

この記事読んで一人でも多くの方がブログから収益を獲得できる第一歩を踏み出してもらえると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました