こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です
今回のテーマは『いつから使える?バウンサー|ベビーチェアの選び方 』についてです。

赤ちゃんのために良いバウンサーやベビーチェアを選びたいけど、
いつから使えるのか分からない?
商品によっても月齢がまちまちなので、自分の赤ちゃんに合ったバウンサーやベビーチェアを選びたいですよね!
せっかくお金を出して買うのであれば、絶対に良いものを選びたいと思うのが本音だと思います!
ただ、実際に購入してみたらサイズが合わない、安全性が確保できないなどの理由で、
無駄な買い物をしてしまったと失敗する方がいるのも事実です。
そこで、そんな失敗をしないよう解説していきます。
- バウンサー・ベビーチェアはいつから使える?
- バウンサー|ハイローチェアの正しい選び方
- 赤ちゃんに合った使い勝手の良いバウンサー
- ベビーチェアの正しい選び方
- 安全性が良く使い勝手の良いベビーチェア
バウンサーやベビーチェアの月齢・利便性を知って自分の赤ちゃん合ったものを選ぶ参考にしてください。
バウンサー・ベビーチェアはいつから使える?
バウンサーとは、ベビービョルン株式会社が2013年2月に初めて販売を開始し、ママパパの手が離せない際に揺らして座らせたり、赤ちゃんが動くことによってゆりかごのように揺れるため一人でも安心して座っていられる、今なお注目されているベビー用品です。
必需品という訳ではありませんが、抱っこで腰に負担を感じている方や、抱っこすると疲れてしまうという方にはとても便利なアイテムになります。
- 一般的に生後3週間~2歳ごろまでが使用期間とされている
- 手が離せない際に、ゆらゆら揺らして赤ちゃんをあやしてくれる
- 抱っこすると体に負担がかかる方には便利で、重さから解放される
- 授乳後の吐き戻しを軽減できる
ベビーチェアとは、ノルウェー生まれのベビー用品ブランドストッケ社が1972年に初めて販売を開始し、全世界で1000万台以上が販売されており、今では育児になくてはならないベビー用品になっています。
便利な反面、誤った時期に使用してしまうと、赤ちゃんの成長を妨げてしまうことがあるため、
しっかり使って良い月齢や用途を知って活用しましょう。
- 一般的に生後6ヶ月~3歳頃までが適齢期と言われている
- 離乳食を安全に食べさせられる
- 手が離せない際に、安心して座らせることができる
失敗しないためのバウンサーの選び方
家事が忙しいママのお助けアイテムになるのがバウンサーです!
赤ちゃんが座るだけでゆらゆら揺れてくれるので、昼寝のサポートにもなります!
ただ、バウンサーには赤ちゃんとの相性もあるため選び方は非常に重要です!
バウンサーを検討している方は、選び方を知って赤ちゃんに最適なバウンサーを見つけてあげて下さい。
バウンサーの選び方:目的
赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりしたいならバウンサーが便利。
ベッドとして使うならハイローチェアがオススメです。
昼寝にも食事にも活躍するハイローチェアと、自然な揺れでしつけを補助するバウンサー!
目的に応じて選ぶと育児の手間がぐっと軽減できます。
こんな家にオススメ | |
バウンサー | ・購入費はできるだけ安く抑えたい ・折りたたんで収納した ・外出先に持ち出したい |
ハイローチェア | ・ペットを飼っている ・乗せたまま室内を移動したい ・椅子に座って食事をする |
バウンサーの選び方:機能と価格
手動と電動、横揺れと縦揺れなどの機能に応じて価格が変動します。
赤ちゃんによってどっちの揺れが好きなのか好みもあるため、よくチェックしてから購入しましょう!
機能 | 価格 | |
バウンサー | 縦揺れ・手動 | 安い |
ハイローチェア | 横揺れ・電動 | 高い |
バウンサーの選び方:体重制限
バウンサーは使える期間で選びがちですが、年齢ではなく体重で選ぶようにしましょう。
男児の平均体重 | 女児の平均体重 | |
0~5ヶ月 | 6.3kg | 5.9kg |
6~8カ月 | 8.4kg | 7.8kg |
9~11カ月 | 9.1kg | 8.4kg |
1~2歳 | 11.5kg | 11.0kg |
3~5歳 | 16.5kg | 16.1kg |
赤ちゃんに合った使い勝手の良いおすすめバウンサー
リッチェル:バウンシングシートおもちゃ付きR
【実勢価格:9,900円】|バウンサー
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★★
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :新生児~2歳
メッシュ素材で洗ってもすぐ乾くので洗濯がしやすい。また、薄くコンパクトに折りたためるため、
持ち運びも非常に便利。3段階のリクライニングが可能で、揺れも長く続くため実用性の高いバウンサーになっています。
ベビービョルン:バウンサーブリス
【実勢価格:20,900円】|バウンサー
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★☆
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :1ヶ月~2歳
前進をホールドする立体裁断シートが採用されており、抱っこされているような心地よさを再現してあるバウンサーになっています。殻張りも豊富で、素材もジャージー、メッシュ、コットの3種類から選べるのもポイントです。
アップリカ:ユラリズムプレミアムオートAB
【実勢価格:46,600円】|ハイローチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★☆
使い勝手 :★★★★☆
使える年齢 :新生児~4歳
赤ちゃんをあやしたり、寝かしつけるのに最適な電動スイングモードが搭載されており、赤ちゃんの好みによって揺れかたが選べます。
また、シートは洗濯機で丸洗いが可能なので便利です。
コンビ:ホワイトレーベルネムリラ
【実勢価格:66,000円】|ハイローチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★☆
使い勝手 :★★★★☆
使える年齢 :新生児~4歳頃
お母さんの心拍数のリズム再現しており、1歳頃ま使える電動スイング機能が付いています。
また、遮光性に優れているスリープシェルがついているので、赤ちゃんがしっかり寝れる理想的な暗さが実現できます。
失敗しないためのベビーチェアの選び方
赤ちゃんが離乳食を食べ始めるタイミングでベビーチェアが大活躍します。
また、素材や機能性をしっかり選べば育児のサポートにもなりとても便利です。
一番重視したポイントは安全性と使いやすさになるので、その部分を徹底解説していきます。
ベビーチェアの選び方:生活環境
食事をするテーブルの高さに合わせてハイチェアかローチェアを選びましょう。
- ハイチェア
大忍具テーブルにはピッタリの高さになっており、座面も簡単に調整つできるため、
成長に合わせで長く活用できるのが特徴 - ローチェア
足がないタイプのものが多く、対象年齢は4歳前後までになっています。
また、大人用の椅子に乗せハイチェアとしても活用できる2WAYタイプもあります。
ベビーチェアの選び方:使用年数
ローチェアはベビー専用ですが、ハイチェアは座面と足置きの調整次第では対象年齢が上がり長く使用できます。
大人でもしようができる耐荷重が大きいハイチェアもあるのが特徴です。
ベビーチェアの選び方:安全性
ベビーチェアはデザイン重視ではなく、支える脚が太く角度が見て安定感のあるものを選びようにしましょう。高さのあるハイチェアは、赤ちゃんが立つことも想定して、安定感がしっかりしたものがベストです。更に、ベルト付きならより安全性が担保できます。
安全性が良く使い勝手の良いおすすめベビーチェア
ストッケ:ストッケクリック
【実勢価格:21,780円】|ハイチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★★
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :6ヶ月~3歳
トレイと5点式ベルトが付属している便利なハイチェア。工具不要で組み立てられ、使い勝手も良く、
汚れも拭き取りやすい素材になっています。
ファルスカ:スクロールチェアプラス
【実勢価格:24,750円】|ハイチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★☆
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :新生児~大人
スタイリッシュなフォルムで組み換えるだけで新生児から大人まで使えます。
撥水加工の布を使用してあり、お手入れが簡単です。また、チェアの裏に六角レンチが収納されており、工具の探す手間もなくて便利です。
大和屋:すくすくチェアプラステーブル付き
【実勢価格:15,950円】|ハイチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★★
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :7カ月~大人
座板と背もたれがカーブしていて赤ちゃんも座らせやすく、足置き付きだから快適に食事ができます。また、転落防止ガードは工具いらずで取り外し可能です。
リッチェル:2WAYごきげんチェアK
【実勢価格:5,500円】|ローチェア
安全性 :★★★★★
お手入れのしやすさ:★★★★★
使い勝手 :★★★★★
使える年齢 :7カ月~5歳
床に置いてローチェア、椅子に付けてハイチェアになる2WAY仕様になっています。
すき間ができにくい形状になっていて、食べこぼしの掃除がラクです!
固定ベルトや滑り止め付きで安全性も抜群のローチェアになります。
月齢に合ったバウンサー・ベビーチェアの選び方:まとめ
ライフスタイルによって使い方が違うバウンサーとベビーチェア。
一番重視した方が良いポイントは、やはり赤ちゃんの安全性を確保できるものと、家事が忙しいときもサポートしてくれるような使い勝手が良いところを重点に選んだ方が良いと思います!
また、食事をダイニングテーブルでするならハイチェアか椅子の上に設置できる2WAYがオススメですし、リビングの床や和室などで着く場合は、ローチェアが適しています。
仮にハイチェアを選ぶのであれば、高さが調節できるものを選ぶと長く使えるので経済的にも良いです。
ローチェアを選ぶ場合は、お風呂場の待機用としても使えるものもあるので、一つあると便利ですね。
以上のことを意識して選ぶと自分に合った最適なバウンサー・ベビーチェアに出会えることでしょう!
是非、参考にしてみてください。

他にも育児関連のアイテムを探している方は、
下記記事を合わせてお読みください。
トイザらスのベビー・マタニティ用品通販 総合専門店 ベビーザらス オンラインストア
【コンビ公式】ベビー用品ならメーカー直営で安心のコンビショップ