こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは『赤ちゃんの沐浴期間とベビーバスの選び方』についてです。

赤ちゃんの沐浴っていつまですればいいのかな?
沐浴ってあまり慣れてなくて使い勝手の良いベビーバスを見つけたい!
このように悩みを抱え、育児を頑張っているママパパは多いです!
私も4人の子どもを育てて沐浴は大変だったのを覚えています!
そこで、沐浴の最適な期間はいつまでなのか?ベビーバスは何を選んだら良いのか?
こんな悩みを解決できる記事になっています。
- 沐浴をする理由
- 沐浴はいつまで行えばよいのか
- ベビーバスの正しい選び方
- 便利で使い勝手の良いベビーバス
- バスマット・バスチェアの選び方
- 主婦から選ばれるバスマット・バスチェア
子育てを頑張っているママパパが少しでも楽に育児ライフを行えるよう解説していきますので、
参考にしてみてください!
赤ちゃんの沐浴ってなんでするの?
生まれたばかりの赤ちゃんは、ママパパと一緒にお風呂に入るにはまだ危ないため、
沐浴スタイルをとるのが一般的です。
沐浴を行う理由は、赤ちゃんの清潔を保つことが目的になっています。
また、生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が低いため、ママパパと一緒にお風呂に入ると、
体内に細菌が入る可能性があり、へその緒が乾いたタイミングから一緒に入るのがベストと言われています。
更に、赤ちゃんを出産したママさんは産褥期に入るため、この期間はシャワー浴をするようお医者さんから指導されるので、湯船につかれないこの期間はベビーバスを使い沐浴をしてあげましょう。
赤ちゃんの沐浴はいつまで行えば良いの?
赤ちゃんの沐浴卒業は生後1ヶ月程度といわれております。
目安としては、へその緒がぐグジュグジュしている間は沐浴が必要で、へその緒が乾いたタイミングから一緒にお風呂に入ることが可能になります。
ただ、自分の判断で一緒に入るのが心配と思う方は、赤ちゃん出産後1ヶ月検診があると思うので、
お風呂に一緒に入っても良いかお医者さんから判断してもらうと良いでしょう!
赤ちゃんの沐浴に必要なベビーバスの選び方
沐浴を行うときに欠かせないのがベビーバスです!
しかし、初めて子育てをするママパパはどんなベビーバスを選べば良いのか分からない方が多いと思います。
そこでベビーバスの選び方のコツをご紹介します。
ベビーバスの選び方:機能
デリケートな赤ちゃんをやさしくかけ洗いするために快適でラクなベビーバスを選びましょう!
キッチンや洗面所のシンクで使えるものを選ぶとラクな姿勢で洗えます。
- お湯に沈まないタイプのベビーバス
赤ちゃんがお湯に沈まないタイプのベビーバスだと安全に使え、ネットやストッパーがついていると赤ちゃんを安全に守ってくれます。 - シンクで使えるタイプのベビーバス
シンクで使えるベビーバスであれば、姿勢がラクで腰や体への負担も少なくなり、非常に便利です。
ベビーバスの選び方:収納
ベビーバス選びで重要なのは、収納スペースを圧迫しないコンパクトなものを選ぶと良いです!
レンタルという手段もありますが、購入を考えている方は、収納に困らない、折りたためて小さくつぶせるエアタイプがオススメです!
- 折りたためるタイプのベビーバス
薄く折りたためるタイプのものであれば、脱衣所や洗面所のちょっとした隙間に収納が出来て便利なため、こういったタイプのベビーバスを選ぶとオススメです。 - エアタイプのベビーバス
プラスチック製は耐久力には優れていますが、そこまで長い期間使わないベビーバスなので、収納に場所の取らないつぶせるエアタイプがオススメです!
赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス
リッチェル:ふかふかベビーバスW
【実勢価格:2,750円】
使い勝手 :★★★★★
収納 :★★★★★
使える年齢:新生児~3ヶ月
エアポンプを使って膨らませるタイプのふわふわベビーバス。
赤ちゃんが安定するように背もたれがあるため、快適な姿勢で寝かせられます。
また、ズレ防止ストッパーがついており、手を滑らせても安心です。
ストッケ:フレキシバス
【実勢価格:4,950円】
使い勝手 :★★★★☆
収納 :★★★★★
使える年齢:新生児~4歳
北欧ブランドでオシャレで機能的なベビーバス。
プラスチック製で耐久力もあるのにコンパクトに折りたためる便利アイテム。
沐浴が終わってからも水遊びで使うことが出来めきるのもポイントです。
また、ベビーバスの底にはプラグが付いており、外すことで簡単に排水できるのも特徴です!
更にお湯の温度によってプラグの色も変わるので温度調整がしやすくなっています。
タミータブ:ベビーバス
【実勢価格:2,499円】
使い勝手 :★★★★☆
収納 :★★★☆☆
使える年齢:新生児~2歳
ママのお腹にいる状態を再現したユニークな形になっているベビーバス。
赤ちゃんがリラックスできるおすわりの姿勢で使用するタイプになっており、
仰向けでの沐浴が苦手な赤ちゃんに最適です。
赤ちゃんとお風呂に入るバスマット・バスチェアの選び方
赤ちゃんとお風呂に入る必需品!
月齢や浴室の広さでバスマットとバスチェアを選ぶのがポイントです!
バスマット・バスチェアの選び方:素材
素材の選び方は、座り心地や掃除のしやすさ、収納場所のことを考えて選びましょう!
メリット | デメリット | |
ハードタイプ | ・安定感に優れている ・リクライニングができる | ・使わないときに収納に困る ・接続部分などが洗いにくい |
エアタイプ | ・軽くて座り心地がやわらかい ・コンパクトになり省スペース | ・赤ちゃんが活発だと不安定 |
バスマット・バスチェアの選び方:用途
一緒にお風呂に入るのに活躍するバスチェアとバスマット。
洗い場のスペースや月齢によって選ぶようにするのがポイントです!
バスマットの特徴 | ・沐浴でも、浴室での待機場としても使える ・寝かせたままでも洗える ・待機場として使う際は赤ちゃんの安全性に注意が必要 |
バスチェアの特徴 | ・沐浴卒業後、一緒にお風呂に入る待機場として使用 ・チェアから下ろして体を洗う ・赤ちゃんにお湯がかかりにくい |
主婦から選ばれる便利なバスマット・バスチェア
赤ん坊カンパニー:安心やわらか沐浴マット
【実勢価格:2,220円】
使い勝手 :★★★★★
収納 :★★★★★
用途 :ベビーバス・バスマット
使える年齢:新生児~2歳
待機用にも沐浴にも使える2WAYタイプ。
新生児のうちは洗面台のシンクにセットしてベビーバスとして使えて、
一緒にお風呂にはいれるようになったらバスマットとしても使える便利品。
メッシュ素材なので水切りもよく、すぐ乾きます。
リッチェル:ふかふかベビーチェアR
【実勢価格:2,750円】
使い勝手 :★★★★★
収納 :★★★★★
用途 :バスチェア
使える年齢:7カ月~2歳
おすわりが上手にできない赤ちゃんでも安心して座っていられるバスチェア。
すっぽりとおしりがハマって、転がり落ちにくい構造になっており、お風呂で不要になった時は、
リビングでも活用できます。
アップリカ:はじめてのお風呂から使えるバスチェア
【実勢価格:5,500円】
使い勝手 :★★★★★
収納 :★★★☆☆
用途 :バスチェア
使える年齢:7カ月~2歳
背もたれが倒せるので、首がすわっていないうちから使えます。
ガード部分は取り外せるため乗せ下ろしも非常にラクです。
リクライニング部分は取り外して洗えるのがポイントです。
日本育児:ソフトバスチェア
【実勢価格:5,500円】
使い勝手 :★★★★★
収納 :★★★★★
用途 :バスチェア
使える年齢:新生児~11kg
椅子としてだけでなくシンクの沐浴にも使えるバスチェア。
背もたれは月齢によって角度を3段階に調整可能です。
コンパクトに折りたためて持ち運びや収納に便利なところがポイントです。
赤ちゃんの沐浴はいつまで?便利なベビーバスの選び方:まとめ
生まれたての赤ちゃんは、細菌などへの抵抗力が非常に弱いため、感染などを防ぐためにも、
生後1ヶ月程度は大人と一緒の浴槽ではなく、ベビーバスなどを使って体を洗う沐浴が必要です。
赤ちゃんに合った最適なベビーバスを選ぶときは、『お風呂』『キッチン』『シンク』など使う場所をしっかり決めてから購入するようにしましょう。
シンクで使うタイプは立ったまま赤ちゃんを洗うことができるため、腰への負担がかからないメリットがあります。
沐浴を卒業して一緒にお風呂に入り、大人が洗っている間に寝たり座ったり待機できるものだと長く使えて便利です。また、コンパクトにたためるタイプであれば収納にも困らずオススメです!
こういった自分にあった条件で選ぶことにより、買って失敗したという事はなくなりますので、
是非、参考にしてみてください。

他の記事も参考にしたいという方は以下記事も合わせて見てください。
【コンビ公式】ベビー用品ならメーカー直営で安心のコンビショップ