こんにちは、4児のぱぱブログ(@kk__koji)です。
今回のテーマは『生後0~2ヶ月の生活リズムとお世話』についてです。

生後0~2ヶ月はどのようにお世話して生活リズムを整えれば良いのか分からない?
赤ちゃんが生まれて数ヶ月は、付きっきりなってしまうため、なかなか周りの意見を聞けないことが多いと思います。
そこで、4人の子を持つママパパが生後0~2ヶ月のお世話と生活リズムについて解説していきます。
- 生後1~2ヶ月の赤ちゃんの特徴
- 赤ちゃんの生活リズム
- 0~2ヶ月のお世話ポイント
- 赤ちゃんの寝るときのトラブル&対策
赤ちゃんの生活リズムが習慣化することができれば、子育てもグーンとラクになります。
この記事でコツをつかんでもらえると嬉しいです。
1~2ヶ月の赤ちゃんの特徴
1ヶ月になると体は少しふっくらしてきて、声をかけるとほほえむなど表情が豊かになります。
また、2ヶ月にもなれば首のぐらつきが減り徐々に声を出すようになってきます。
平均体重 | 平均身長 | 特徴 | |
---|---|---|---|
生後1ヶ月 | ・男の子|3.53~5.96kg ・女の子|3.39~5.54kg | ・男の子|50.9~59.6cm ・女の子|50.0~58.4cm | ・起きる時間が少し長くなる ・顔を左右に動かせるようになる ・大人との入浴が可能に ・声を認識するようになる |
生後2ヶ月 | ・男の子|4.41~7.18kg ・女の子|4.19~6.67kg | ・男の子|54.5~63.2cm ・女の子|53.3~61.7cm | ・首がしっかり ・手足の動きがスムーズ ・体がふっくら ・おっぱい・ミルクの飲み方が上手 ・昼夜の区別がつく |
赤ちゃんの正しい生活リズム
赤ちゃんの生活リズムは、新生児期からしっかり教えてあげましょう。
新生児期は1日の役7割を寝て過ごすと言われており、1ヶ月を過ぎると起きている時間が少しずつ長くなります。
この時期に睡眠のリズムはまだ整ってはいないため、昼夜の区別は出来てはいませんが、
少しでも感覚を慣れさせるために、昼夜のメリハリや日が出るリズムを教えてあげるようにしましょう。
※1~2ヶ月ごろのおおよそのスケジュール
【授乳/9回|昼寝/3~4回|外気浴/1回|合計睡眠時間/約15時間30分】
- 4:00
- 5:00授乳1回目
- 6:00起床・授乳2回目
- 7:00
- 8:00昼寝、外気浴(5~10分)
- 9:00授乳3回目
- 10:00
- 11:00授乳4回目、昼寝
- 12:00
- 13:00
- 14:00授乳5回目、昼寝
- 15:00
- 16:00昼寝
- 17:00お風呂
- 18:00授乳6回目
- 19:00
- 20:00就寝
- 21:00
- 22:00授乳7回目
- 23:00
- 0:00授乳8回目
- 1:00
- 2:00
- 3:00授乳9回目
0~2ヶ月のお世話ポイントとは
0~2ヶ月ごろの赤ちゃんは自分の力で何もすることができないため、ママパパがしっかりお世話することが大事になってきます。
そこで、0~2ヶ月のお世話ポイントを解説します。
お世話ポイント|授乳
母乳・ミルクは基本的に欲しがるだけ飲ませても大丈夫です。
1ヶ月を過ぎると授乳感覚が伸びる赤ちゃんも中にはいますが、この時期に授乳リズムが整はなくてもそれが当たり前の時期になるため心配しないでも大丈夫です。
お世話ポイント|昼寝
昼夜の区別をつけるために、昼寝の時に部屋を暗くする必要はありません。
生活雑音程度の音であれば、次第になれていくので音に関しても敏感になり過ぎなくて大丈夫です。
お世話ポイント|外気浴・・遊び
1ヶ月検診で母子ともに健康であれば、日中に5~10分程度外気浴をするといい刺激になります。
たまに声をかけたり、ふれあい遊びで刺激を与えるのは新生児から行って問題ありません。
お世話ポイント|沐浴・お風呂
沐浴・お風呂は慣れるまで、ママパパでサポートとし合いながら行うと安心です。
また、夜より日中の方が眠りのリズムを妨げない為ベストです。
1ヶ月検診で無事に問題なければ、大人と一緒にお風呂に入ることができます。
0~2ヶ月にありがちなトラブル&対策
よくあるトラブル|寝ぐずり
- 対策方法
昼夜の区別をつけると、今後の入眠がスムーズになります。
また、赤ちゃんを起こす必要はありませんが、昼寝のリズムを習慣化させるため、
朝の7時には朝日を入れて、夜の20時までには部屋を暗くするよう心がけた方が良いです。
よくあるトラブル|早起き
- 対策方法
夜中のお世話で電気をつけっぱなしにすることがあるかもしれませんが、
この時期の赤ちゃんは小さな明かりでも一点に集中することがあるため、
床に置くタイプのライトがあるとオススメです。
生後0~2ヶ月の生活リズムとお世話|まとめ
赤ちゃんの成長はあっという間です。
夜泣きなどでお世話が大変だと思うことも多々あると思いますが、
子育ては今しか行えない為、子どもの成長の変化を楽しみながら自分のリズムで行うのがベストです。
もちろん、成長するごとにやることは増えていきますが、それも子どもが立派に成長している証拠ですので、前向きに子育てすることが大事です。
今回の記事で、正しい生活のリズムやお世話のポイントを上手くつかみ、
今後のお役に立ててください。

年齢別の赤ちゃんの生活リズムとしつけについっても知りたい方は、
下記記事を参考にしてみて下さい。
トイザらスのベビー・マタニティ用品通販 総合専門店 ベビーザらス オンラインストア
【コンビ公式】ベビー用品ならメーカー直営で安心のコンビショップ